Skip to main content

Sebastiano De Filippi の講演(2022-03-06)

· 142 min read

前置き

Sebastiano De Filippi の "Archives of the Impossible conference | Final plenary session, March 6, 2022: Sebastiano De Filippi" と題された講演を AI 整理した。

現状の NotebookLM の特性上、章ごと(=主要トピック毎)の要約において内容がやや重複している。

彼の講演を聴いた感想

Sebastiano De Filippi は著名な芸術家だけあって、超越願望――この日常世界を超えた「真の世界、魂の本源」、彼自身の言葉でいえば「もう一つの世界(不可能の定義)」が実在すると信じ、それを追い求める心理――に基づいて UFO/超常現象 を探求している。

芸術家は超越願望に駆られて「真の世界、魂の本源」を「幻視」する。宗教的な人間は「神仏の世界」という名の超越世界を求める。オカルト・ファンは Bigfoot や UFO/ET を幻視する。一般人は芸能人やアイドルにその超越願望を投影している。

禅を含む神秘家は 大悟/Enlightenment/接神/神秘的合一/解脱 という名の超越世界を追い求めている。

彼らは皆、頑として受け入れられずにいる。「真の世界、魂の本源」とは、このショボく惨めで飽き飽きするような日常世界であることを。

概要

AI

不可能なことへの学際的アプローチ

提示された文章は、Sebastiano De Filippi氏による「不可能なことへの学際的アプローチ」と題された講演の記録であり、‌‌不可能とされる現象を学術的に探求するための包括的な提言‌‌がなされています。

De Filippi氏は、自身の広範な研究と経験に基づき、‌‌既存の科学的枠組みや信念体系に捉われずに多角的なアプローチをとる必要性‌‌を強調しています。

具体的には、‌‌公衆の関心を高め、学術界での研究を促進し、メディアを通じた信頼性のある情報発信‌‌を呼びかけます。また、‌‌過度な物質主義的思考と非科学的信仰の両極を乗り越え、古代の知恵と現代科学を統合した新たな認識論的パラダイムへの移行‌‌を提案しています。最終的に、地理的・言語的な障壁を越え、‌‌世界中の研究者間の連携を強化することの重要性‌‌を訴えています。

目次

  1. 前置き
  2. 彼の講演を聴いた感想
  3. 概要
  4. 詳細
    1. 1. 講演者と「不可能」への関与
    2. 2. 「不可能」の定義と認識
    3. 3. 「不可能」研究のための8つの提案
  5. 4. 結論と展望
  6. Sebastiano De Filippi の略歴
  7. 講演の目的
  8. もう一つの世界(不可能の定義)
  9. 提案:8つのアイデア
  10. FAQ
    1. 1. デ・フィリッピ氏が「不可能」という言葉で指しているのは具体的にどのような現象ですか?
    2. 2. デ・フィリッピ氏が「不可能なこと」の研究を進める上で、学術界の役割をどのように捉えていますか?
    3. 3. マスメディアと「不可能なこと」の研究との関係について、デ・フィリッピ氏はどのような見解を持っていますか?
    4. 4. 過度に唯物論的、合理主義的、科学的な思考様式を持つ人々に対して、デ・フィリッピ氏はどのように関わるべきだと提案していますか?
    5. 5. 過度に形而上学的、非合理的、反科学的な思考様式を持つ人々に対して、デ・フィリッピ氏はどのように関わるべきだと提案していますか?
    6. 6. 科学的・認識論的なパラダイムシフトについて、デ・フィリッピ氏はどのような展望を持っていますか?
    7. 7. デ・フィリッピ氏が提唱する「サピエンス」とはどのような概念で、それが「不可能」なことの理解にどう繋がりますか?
    8. 8. 「不可能」なことの研究における国際連携と翻訳の重要性について、デ・フィリッピ氏はどのような点を強調していますか?
  11. 時系列
  12. 主要関係者
  13. 情報源
  14. 文字起こし

詳細

AI

詳細ブリーフィングドキュメント: 「不可能なことへの学際的アプローチ」

このブリーフィングドキュメントは、セバスティアーノ・デ・フィリッピ氏による「Archives of the Impossible conference|Final plenary session, March 6, 2022」の講演「不可能なことへの学際的アプローチ」の主要テーマと重要なアイデア、事実をレビューするものです。

1. 講演者と「不可能」への関与

セバスティアーノ・デ・フィリッピ氏は、アルゼンチン系イタリア人の音楽家、作家、学者です。ブエノスアイレスとアルゼンチン・カトリック大学で社会科学を学びました。音楽の世界では「マエストロ」の称号を持ち、国立議会室内管弦楽団の音楽監督、ラテンアメリカ・オーケストラ指揮アカデミーの芸術監督を務めています。

しかし、彼の講演で強調されるのは、音楽以外のもう一つの顔、すなわち「不可能な現象」の研究者としての25年間の経験です。「私はジョンから学ぶべきだった」とジェフリー・クリパル氏に評されるほど、デ・フィリッピ氏の知性と精神的な寛大さが際立っています。彼の著書には、UFO関連の『The City of the Blue Flame』、『The Lords of Yuritorco』、そして最近の『Project Irks』があり、これらはアルゼンチン、チリ、スペイン、イタリアで出版され、国際的な存在感を示しています。

彼は「トラブルメーカーとしての評判」を自認し、ローマ教皇が若者に「騒ぎを起こし、トラブルを起こし、反抗的であれ」と語った言葉を引用し、自身の「不敬」なアプローチを正当化しています。

2. 「不可能」の定義と認識

デ・フィリッピ氏は、詩人ポール・エリュアールの「別の世界は確かに存在するが、それはこの世界の中にある」という言葉を引用し、「不可能」とされる現象の多様な側面を概観します。

  • 形容詞による表現: エイリアン、異常な、原型的な、運命づけられた、秘教的な、経験を越えた、超常的な、想像上の、非物質的な、説明不可能な、次元間の、境界の、奇跡的な、神秘的な、神話的な、非人間的な、聖なる、オカルト的な、別の、超常的な、心霊的な、神聖な、奇妙な、超自然的な、超常的な、超感覚的な、不気味な、未解明な、未確認の、未知の、非科学的な、幻想的な。

  • 名詞による表現: 意識、宇宙、存在、フリップ、生命、魔術、心、現象、現実、宗教、自己、魂、精神、超越、宇宙、世界、さらには神。

  • 固有名詞による表現: チャールズ・フォートの「X」、スティーブン・キングの「It」、フアン・アセベドの「That」、そしてジェフリー・クリパル氏の「G.E.M.」(グノーシス主義、エソテリシズム、神秘主義)。

これらの表現はすべて、「不可能という幅広い傘の下に私たちを結びつけるもの」を指しており、それは「少なくとも部分的には私たち自身であり、研究の主体であると同時に客体でもある」と述べられています。

3. 「不可能」研究のための8つの提案

デ・フィリッピ氏は、「不可能」な現象を理解し研究するための「小さなマニフェスト」として、以下の8つの提案を提示しています。

3.1. 提案1: コミュニティの関心、公共の支援、民間の資金獲得

「不可能」に興味を持つ人々が「ゲットーに住んでいる」状態から脱却し、「何百万人もの人々」を巻き込む必要性を強調しています。政府や機関がこのテーマに関心を持ち、純粋な知識追求を目的とする専門家からの助言を受け、研究に資金を拠出すべきだと主張します。ロバート・ビゲロー氏(Bigelow Institute for Consciousness Studies, BICS)やS.アレン研究所、そしてライス大学の取り組みが好例として挙げられています。

ラテンアメリカではこの種の研究への資金提供が皆無であり、彼自身の25年間の研究は「完全に自己資金」で行われていると述べています。

3.2. 提案2: 公式の学術界における「不可能」の研究

大学システムは「不可能」に関する問いへの答えを見つける上で、「重要な役割を果たすべき」だと主張します。学術界の参加は「十分な条件ではないが、必要な条件」です。「もし定義上未知で説明不可能なものを研究しないのなら、一体何を研究するのか?」と問いかけ、これは「すべてを研究する」ことを意味すると強調します。

米国では、フセイン・アリ・アグラマ、ショーン・S・バーン・ハギンズ、ジェフリー・ミシュラブといった学者たちが貢献しています。アグラマはUFOを「客観的に実在する」と捉える査読済み論文を発表し、ハギンズは「不可能」を中心に据えた大学カリキュラムを構築、ミシュラブは国内唯一の超心理学博士です。

イタリアでは、ロベルト・ピノッティ氏(イタリアUFO研究センターCUN創設者)やマッシモ・テオドラニ氏(意識、シンクロニシティ、スピリチュアリティに関する著作を持つ物理学者)が挙げられます。南米では、ブエノスアイレス大学のディエゴ・エスコラール氏が「知的に振る舞う光の球との相互作用」に関する査読済み論文を人類学の学術誌に発表した事例が紹介されています。

デ・フィリッピ氏自身も、12人の大学知識人(心理学者、コンピュータ科学者、精神科医、社会学者、美術史家、整骨カイロプラクター、文化人類学者、考古学者、哲学者、歴史家、教育学者、トランスパーソナル人類学者)による「不可能」に関する書籍『Proyecto Erx』を編集し、これはアルゼンチンおよび南米で唯一のこの種の出版物だと述べます。

3.3. 提案3: 「不可能」の研究を普及させ、信頼できる方法でマスメディアに届ける

学術界から始まった研究は、「情報的な書籍やジャーナリズムのレポートを通じて社会全体にフィルターされるべき」だと述べます。その際、「内容の厳密さと形式の簡潔さ」が重要です。大学が「エリート知識人の排他的な牙城」として孤立するのではなく、「コミュニティに奉仕しなければならない」と指摘します。

レスリー・ケイン、ジョージ・ナップ、ニック・ポープといった主流ジャーナリストの貢献や、ホイットリー・ストリーバーのような体験者の証言の重要性を強調します。特にストリーバーについては、「彼の思考はまだ十分に評価されていない」と述べ、「自己を完全にさらけ出す」姿勢を称賛しています。

一方で、質の低い報道やスキャンダルなジャーナリズムが「多大な損害」を与え、「私たちが苦しむ不評の原因」となっていると警鐘を鳴らし、そのような人々を「別のあまり重要でない分野で生計を立てるよう丁重に誘う」べきだと主張しています。

3.4. 提案4: 過度に物質主義的、合理的、科学的、実証主義的な「合理主義者」の不信と向き合う

科学は「莫大な価値」を持つが、「ツールボックスの中の一つのツールに過ぎない」と述べます。現代科学の方法論に現実を合わせようとすると、「現実の大部分を切り捨てる」ことになり、これは「科学主義」という「科学の宗教」に陥ることだと批判します。

多くの「不可能」な現象は、「科学的方法の核心と相容れない」性質を持ち、しばしば「非物質的で、主観的で、個別的」であると指摘します。しかし、「それが彼らの存在を損なうものではない」とし、むしろ「その把握を複雑にする」だけだと強調します。

「不可能」な現象の特殊性は「直接的な伝達不可能性」にあり、それは「個人的な経験」に強く基づいているため、体験者にとっては「絶対的な証拠となる」一方で、聞き手にとっては「極端で検証不可能な物語」となる場合があります。

これは「存在論的な問い」であり、「認識論的な問題」であると定義し、自然科学の方法論的保証がなくても、多くの分野で知識が進展していることを指摘します。例えば、エリザベス・クローンの臨死体験を検証するために「彼女を再び感電死させて蘇生させる」必要はないと例示します。

社会科学についても言及し、厳密さ、正確さ、客観性を追求しすぎることで、「ブラームスの交響曲やピカソの絵画から何も得られなくなる」ような「疑似科学的な専門用語」や「空虚な専門性」に満ちた論文を批判します。重要なのは「研究対象を最もよくカバーできる方法論を探す」ことであり、「硬質な科学は『不可能』の研究に貢献できる」が、「柔らかい科学も重要な貢献ができる」と主張します。

「線形因果物理主義に固執する」ことはこれまでうまくいかず、「専門的なデバンカー」を生み出したと述べ、「新しい発見には、はるかに柔軟なアプローチ、好奇心旺盛な注意、開かれた心、そして公正な科学が必要」であると結論付けます。

3.5. 提案5: 過度に形而上学的、非合理的、反科学的、否定的な「信奉者」の信仰と向き合う

提案4と対をなす形で、科学の価値を認め、「科学のツールボックスは無視できない」と主張します。現代科学の重要性、技術の進歩、学術知識を「否定することは不合理」であり、「信仰、教義、個人的な確信」のみに頼る「前文化的な状態」に導くと批判します。

多くの「不可能」な現象は非物質的で主観的であるとしながらも、それが「知性、熟考、批判、研究、探求、議論のないシナリオ」を意味するものではないと強調します。むしろ、それらは「誕生、成長、恋に落ちる、親になる、老いる、死ぬ」といった根本的な人生経験と並んで、そのシナリオの中心で起こると述べます。

最先端の硬質な科学が「遠い東洋の古代哲学」と一致し始めていることを指摘し、「科学的メンタリティ」をもって「不可能」な経験を研究できると主張します。「合意形成、研究分野での迅速な進歩、より大きな説明能力、そして累積的な知識の追求において、厳密かつ正確に行動できるし、そうしなければならない」と述べます。

「妻への愛を科学的に再現できない」という個人的な例を挙げながらも、感情や直観と思考や考察は「異なる現実の次元に属するが、両立可能であり、共に機能すべき」だと指摘します。

また、「詐欺師による詐欺行為や捏造、そして狂信的な信仰者の妄想や流行」による損害についても言及し、彼らを「正体を暴く」必要性を強調します。最終的に、私たちは皆「少し科学的で、少し哲学的で、少し芸術的であるべきだ」と述べ、レオナルド・ダ・ヴィンチを例に挙げます。

3.6. 提案6: ハードサイエンスにおいてすでに進行中の科学的・認識論的パラダイムシフトを強化する

トーマス・クーンの『科学革命の構造』を引用し、1962年の著作が現在の状況に合致していると指摘します。ヴェルディの「古きものに戻れば、それが進歩になる」という言葉を引用し、未解明な現象が「認識論レベルでのパラダイムチェンジ」を強制するならば、「私たちがかつて知っていて、おそらく忘れてしまったものを探して、まず過去に目を向ける」ことは「それほどおかしくない」と主張します。

古代文化が持っていた「宇宙的なグノーシス」について詳しく説明します。それは「人間が自然に属し、社会的な動物であり、地球を生命体とみなし、宇宙との交わり、人類と神々との対話、知識の神秘への霊的な入門方法、哲学的な教育方法」を基盤としていました。これはソクラテス、プラトン、アリストテレスの知識体系で頂点に達しました。

しかし、一神教の台頭が「我々を宇宙において再配置し」、人間を「地球の王、物質の主権者」とし、「多くの神々、半神、精霊との共存」から離れさせ、「未だ我々と共存するいくつかの不可能なものとの接触を失った」と指摘します。

15世紀以降の科学革命は、一神教が占めていた中心的な地位を奪い、「最も古い過去の目に見える痕跡をほとんど消し去った」と述べます。「サイエンティア(科学)とレリギオ(宗教)がエピステーメー(知識)とグノーシス(認識)に勝利した」とまとめます。

未来の科学は「社会科学、人文科学、哲学、芸術を装飾的な付属物としてではなく、その核とする」ような「新しい形の科学」であるべきだと主張します。「古代のグノーシスとエピステーメーがこれと大いに関係している」ことを期待し、それが「偉大な宗教の主要なアイデアとニュートン科学の進歩と共存できる」と語ります。最新のWhatsAppを使いながらも、「かつてのように神々、半神、精霊と日常的に交流する」ことを望みます。

新しい科学パラダイムは「現在のものよりも優れている」べきだが、「全能、不謬、普遍的に適用可能であるという意味ではない」と強調します。そうでないと、「科学的妄想」に陥る可能性があると警鐘を鳴らします。

3.7. 提案7: 叡智がラディカルな環境主義と「不可能」を可能として受け入れる、認識論的・存在論的パラダイムを模索する

科学を再考することは、「私たちが考える方法、私たち個人の、そして何よりも西洋社会の思考構造そのものを再考する」ことを意味すると述べます。提案6で提示された「新古のスーパーサイエンス」でさえ、「普遍的な適用はできない」と指摘します。なぜなら、「私たちの人間中心的な知識、思考、交流の方法自体がそうではない」からです。

古代の霊的・哲学的な知識に戻るだけでなく、「私たちの宗教と科学を別の場所に配置する」だけでなく、「世界と向き合う異なる方法」、すなわち「Sitz im Leben(人生における状況)」を考慮する必要があると述べます。

「世界が単なる舞台ではなく、私たちが不可分に結びついた全体である」ことを受け入れ、「すぐに損害を与えるのをやめるべきだ」と強く主張します。

先住民族の「世界との生き方」を例に挙げ、それは「西洋人の世界での生き方」とは異なると述べます。「私たち西洋人は、効用論的論理と蓄積、収益に条件付けられ、何世紀もの間、貨幣という道具が目的への手段ではなく、私たちの注意の中心となってきた」と批判します。

コロンブス到来時のアメリカ大陸の文明(オルメカ、マヤ、アステカ、インカ)は、しばしば異なるパラダイムで生きる人々を抑圧していたと指摘し、後者の人々は「より柔軟な組織モデルと厳しくないパンテオン」を持ち、「良き生(good living)」と呼ばれる自然との共生を体験していたと述べます。それは「自発的な環境主義」に満ちており、「アニミズムと汎神論の間」にあり、西洋人が見失った「時間に対する概念」を持っていたと説明します。

「未来に必要なもののいくつかは、確かに過去に見出すことができる」と繰り返し強調します。これまでの科学や宗教の価値を否定することなく、古代人が生きていた「魔法のような現実」を取り戻せるかもしれないと期待します。

「超自然が不自然ではない」というジェフ・クリパル氏の意見に同意しつつも、「それは我々にとって、今、ここにいる我々にとってそうだ」と反論します。「古代においてはそうではなく、生き残ったアメリカ先住民文化にとってもそうではなく、未来においてもそうではないかもしれない」と述べ、「不可能なことは確かに可能に、超常的なことは普通に、並外れたことは日常になる可能性がある」と主張します。

アンデスのアマゾンにおける医療者にとって、私たちは「内部的に分裂していないだけでなく、ギリシャ語のプレローマ、ラテン語のウノス・ムンドゥスまたはアニマ・ムンディ、自然、創造、宇宙、意識、あるいは神と統合されている」と指摘します。「不可能との日常的な共存を失った時、私たちは自分自身にとって答えのない問いとなった」と述べています。

彼は「何世紀もの科学、哲学、文化を放棄することを決して提案しているのではない」と強調し、むしろ「新しい方法で利用すべき多くの知的ツールをすでに持っている」と主張します。哲学的にはデカルトモデルを放棄し、「意識を出発点とするフランス・ドイツ観念論哲学のあらゆる可能な発展を再考することを目指すべきだ」と提案し、アレクシス・カレルやピエール・テイラール・ド・シャルダンといった思想家を挙げています。コロンビアの人類学者ルイス・エドゥアルド・ルナの言葉を引用し、「デカルト的思考に固執するなら、res extensa(延長実体)とres cogitans(思考実体)に加えて、res magica(魔法の実体)のようなものを受け入れる必要があるだろう」と述べます。最終的に、シェイクスピアの「天地には、汝の哲学では夢にも思わぬ、はるかに多くのものがある」という言葉を「時代遅れにすべき」と主張し、「私たちの哲学は、天地に存在する最大の数のものを説明できるべきだ」と締めくくります。

3.8. 提案8: 地理的、言語的、財政的制約によって孤立してきた研究者たちを結びつける

この提案は非常に具体的で、デ・フィリッピ氏自身の経験に基づいています。人文科学で広く使われる「中心と周縁の関係」モデルを挙げ、知識の社会構築における不均衡を指摘します。英語圏で生産される「不可能」に関する文献の多くが他の言語に翻訳される一方で、他言語で書かれたものはほとんど翻訳されないという「対称性のない状況」を批判します。

「最も価値のある書籍や論文が、西洋文化の主要6言語(英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語)だけでなく、地球上で最も多くの人々に話されている5言語(北京語、ヒンディー語、アラビア語、ベンガル語、ロシア語、インドネシア語)でも流通する必要がある」と主張します。エスペラント語(希望を意味する)を例に挙げ、「お互いを理解できるようになるという希望がすべてだ」と語ります。

ホイットリー・ストリーバーの妻アンの言葉「我々は答えを探すにはあまりにも若い種であり、問いを探さなければならない」に同意しつつも、「問いを探している間に、すでに答えを見つけた者がいるかもしれない」と指摘します。

南米、特にアルゼンチンで数十年にわたり「不可能」に関する貴重な研究と理論が存在することを強調し、フアン・アセベドとネストル・ベルランダ(「その(That)の理論」を構築)、アレハンドロ・アゴスティネッリとフェルナンド・ソトロラン(社会学的、人類学的、歴史的アプローチ)、フアン・パブロ・ブベーロとパブロ・ライト(エソテリシズムと少数派のスピリチュアリティの歴史)、レオポルド・ブデラツキーとアリエル・サルヴィ(自己触媒者の世界観)、カルロス・ファーガソンとルーベン・モラレス(UFO現象)、ファビアン・ロペスとディエゴ・ヴィエガス(UFO現象を超越する著作)といった研究者たちの名前と業績を具体的に紹介しています。

これらの著作は、Archives of the Impossibleのウェブサイトでアクセス可能であり、スペイン語を読める人や英語翻訳を手伝ってくれる人々に利用を呼びかけています。「知識は流通し、学際的であるべきであり、方法論的理由、国家的、物質的、イデオロギー的、経済的、地理的、そしてましてや言語的制約によって水密隔壁に分断されてはならない」と強く主張します。

「フランス語を話すカナダ人による問いが、アラビア語を話すエジプト人に答えを持っているかもしれない」と述べ、「超越的で神秘的な「他者」とコミュニケーションを確立しようとするなら、まず「私たち自身」の間でコミュニケーションを確立することが第一歩である」と締めくくります。

4. 結論と展望

デ・フィリッピ氏は、「手元にある課題は巨大」であり、「あなたの手が震えるなら、私を振るうな」という剣に刻まれた言葉を引用し、「声を上げて剣を手に取る」よう促します。

彼の提案は過去に目を向ける傾向があるが、「唯一の目新しさ」は「かつてはささやかれ、地下で話されていたことが、今日では公の場で、北半球で最も権威ある大学の一つから議論されていること」だと述べています。

17世紀イングランドの「最初の見えざる大学(Invisible College)」(ロバート・ボイルを中心とした)と、1960年代の「新しい見えざる大学」(ジョセフ・ハレナイニクやジャック・ヴァレのようなUFO学の創設者たちによる)に言及し、他にも「ほとんど何も知られていない」見えざる大学が存在すると指摘します。

そして、アルゼンチンでも「合理主義者と信奉者の両方を超越する」ことを意図した「スペクトル大学(Spectral College)」という「見えざる学者集団」が活動しており、「不可能なる発見に備えるように」と呼びかけます。

最後に、「ただ試すだけでなく、共に実行しよう。E Pluribus Unum(多から一へ)。」という力強いメッセージで講演を締めくくっています。

Sebastiano De Filippi の略歴

AI

セバスティアーノ・デ・フィリッピ氏について、提供された情報源は彼を「不可能なことへの学際的アプローチ」というより大きな文脈の中心的な人物として描いています。彼は講演者、研究者、そしてこの分野での新しい思考と協力の提唱者です。

以下に、ソースがセバスティアーノ・デ・フィリッピ氏について述べていることと、それが「不可能なことへの学際的アプローチ」の全体的な文脈にどのように位置づけられるかを説明します。

  • ‌人物像と経歴‌

    • デ・フィリッピ氏は‌‌イタリア系アルゼンチン人の音楽家、作家、学者‌‌です。
    • ブエノスアイレス大学とアルゼンチン・カトリック大学で社会科学を学びました。
    • 音楽の分野では「マエストロ」の称号を持ち、国立議会室内管弦楽団の音楽監督やラテンアメリカ管弦楽団指揮アカデミーの芸術監督を務めています。
    • ‌「不可能な現象」の研究者としても25年の経験‌‌があり、100本の論文や記事を執筆しています。彼の25年間のフィールドワーク、出版、講義は‌‌すべて自費‌‌で行われており、ラテンアメリカではこの種の研究への資金提供がない現状を指摘しています。
  • ‌「不可能」に関する著作と活動‌

    • UFO関連の著書には、『The City of the Blue Flame』、『The Lords of Yuritorco』、そして最新作の『Project Irks』があり、これらはアルゼンチン、チリ、スペイン、イタリアで出版され、国際的な存在感を示しています。
    • 『The Other Toscanini』は米国で出版されました。
    • 彼は、ジェフリー・ジョン・クリパル氏に、アルゼンチンの超常現象のホットスポットに関する彼が編集する本(‌‌『Proyecto Erx』、モン・ウリトルコに特化したもの‌‌)への序文を依頼し、そのために書籍の大半を自ら翻訳するほどの熱意を見せました。この『Proyecto Erx』は、‌‌12人の大学の知識人(心理学者、コンピュータ科学者、精神科医、社会学者、美術史家、オステオパシー・カイロプラクター、文化人類学者、考古学者、哲学者、歴史家、教育学者、トランスパーソナル人類学者)からの寄稿‌‌を集めており、アルゼンチンと南米でこの種の書籍が刊行された唯一の例であると述べています。
    • また、アルゼンチンの主要な新聞に自身のウリトルコ関連の研究を人類学的・社会学的観点から全ページにわたって掲載させることに成功しました。
  • ‌思想と提言:「不可能なことへの学際的アプローチ」の推進者として‌

    • デ・フィリッピ氏は、講演で「不可能なことへの学際的アプローチ」に関する‌‌8つの提言‌‌からなる「小さなマニフェスト」を提案しています。
    • ‌コミュニティの関心を喚起し、公的支援と民間資金を得ることの重要性‌‌を強調しています。彼は、米国におけるロバート・ビゲロー氏のような実業家の支援やライス大学のような機関の取り組みを評価しています。
    • ‌公式な学術界内で多様な方法論を用いて「不可能」を研究すること‌‌を主張しています。大学システムだけでは答えは見つからないが、努力を調整する上で重要な役割を果たすべきだと考えています。
    • ‌「不可能」に関する研究を普及させ、信頼できる方法でマスメディアに届けること‌‌の必要性を訴えています。同時に、質の低い報告やスキャンダラスなジャーナリズムが研究にもたらす損害についても警告しています。
    • ‌過度に唯物論的、合理論的な「科学者」の不信と向き合うこと‌‌を提唱しています。科学には大きな価値があるものの、それが唯一のツールではないと述べ、硬科学では捉えきれない、より非物質的、主観的、個人的な性質を持つ「不可能」な現象の存在を強調しています。彼は、美術史家としての経験から、科学的手法に過度に固執することが、研究対象の本質を見失わせる可能性があると指摘し、‌‌対象に最適な方法論を選択すること‌‌の重要性を強調しています。
    • ‌過度に形而上学的、非合理的、反科学的な「信奉者」の信念と向き合うこと‌‌も主張しています。彼は、現代科学の重要性を否定することは不合理であり、知識の深化のためには‌‌「科学的思考」‌‌が必要であると述べます。彼は、‌‌レオナルド・ダ・ヴィンチのように、科学的であり、哲学的であり、芸術的であること‌‌を目指すべきだと提案しています。
    • ‌クーンの理論に沿った、硬科学で既に進行中の科学的・認識論的パラダイムシフトを強化すること‌‌を求めています。彼は、古代の‌‌宇宙的グノーシスや、ソクラテス、プラトン、アリストテレスの認識(エピステーメー)‌‌に立ち返ることで、現代の科学(スキエンティア)や宗教(レリギオ)が見落としてきた「不可能」なものとの接触を取り戻せる可能性があると示唆しています。
    • ‌サピエンスが根本的な環境主義と「不可能」を可能として受け入れる、認知的・存在論的パラダイムを探求すること‌‌を呼びかけています。彼は、人間中心主義的な認識・思考・相互作用の方法を変え、‌‌ネイティブアメリカンが持つような、自然と共生する「善き生」‌‌のあり方を取り戻すことを提案しています。彼は、「不可能」は「可能」になりうると信じており、カルテジアンモデルを放棄し、‌‌「res magica」‌‌のような概念を受け入れることを示唆しています。
    • ‌地理的、言語的、経済的制約により孤立してきた研究者たちを結びつけること‌‌を最も具体的な提言として挙げています。彼は、英語圏で生産される知識が圧倒的である一方で、他の言語での貴重な研究が十分に翻訳・流通していない‌‌「センター-ペリフェリー」問題‌‌を指摘し、知識の国際的な流通を強く訴えています。彼は、自身の存在自体が「センターにおけるペリフェリーの代表者」であると自認しています。特に、‌‌アルゼンチンを含む南米で数十年にわたり行われてきた価値ある研究(ファン・アセベド、ネストル・ベルランダ、アレハンドロ・アゴスティネッリ、フェルナンド・ソトロラン、ファン・パブロ・ブベロ、パブロ・ライト、レオポルド・ブデラツキー、アリエル・サルビ、カルロス・ファーガソン、ルーベン・モラレス、ファビアン・ロペス、ディエゴ・ビエガスらの著作)‌‌があるにもかかわらず、それが広く認識されていない現状を強調し、その情報がアーカイブ・オブ・ザ・インポッシブルのウェブサイトで公開されていることを紹介しています。
    • 最終的に、彼は‌‌「不可視の学術集団(invisible college)」‌‌の存在に言及し、自身のアルゼンチンのグループ「スペクトラル・カレッジ」が、ここで議論されたすべての問題に取り組んでおり、「科学者」と「信奉者」の両方を超えようとしていると述べています。

デ・フィリッピ氏は、講演を通じて、長らく日陰に置かれてきた「不可能」な現象の研究を、‌‌学術的かつ大衆的な注目を集め、様々な分野の知識と方法論を統合し、グローバルな協力体制を築き、過去の知恵を取り入れながら未来の科学を再構築する‌‌という、野心的で包括的なビジョンを提示しています。彼の存在は、会議の精神である「‌‌知的かつ精神的な寛大さ‌‌」と「‌‌不遜さ‌‌」を体現していると評価されています。

講演の目的

AI

「不可能なことへの学際的アプローチ」というより大きな文脈において、セバスティアーノ・デ・フィリッピ氏の講演の主な目的は、‌‌「不可能」の現象を研究するための包括的なプログラムまたは「小さなマニフェスト」を提案し、この分野に関心を持つ人々を共通の目標の追求のために団結させること‌‌です。

彼の講演は、以下の具体的な目的を伴っていました。

  • ‌共通目標に向けたプログラムの提示‌‌:デ・フィリッピ氏は、「共通の目標を追求するために私たちを団結させる可能性のあるプログラムを提案する」と明言しています。これは「小さなマニフェスト」として提示され、‌‌「不可能」なことへのアプローチに関する8つの提言‌‌で構成されています。
  • ‌コミュニティの関心喚起と支援の獲得‌‌:「不可能」に関心を持つ研究者たちが「ゲットー」のような状態にあると指摘し、その状態から抜け出し、‌‌より多くの人々の関心を引きつけ、公的支援と民間資金を得ること‌‌を呼びかけています。彼は、ロバート・ビゲロー氏のような実業家の支援やライス大学のような機関の取り組みを評価しています。
  • ‌公式な学術界での研究の推進‌‌:現在の大学システムが直接的な答えを見つけるとは信じていないものの、‌‌「不可能」の側面を理解するための努力を調整する上で重要な役割を果たすべき‌‌だと考えています。彼は、多様な方法論を用いて、学術コミュニティがこの研究に参加することの必要性を強調しています。
  • ‌研究成果の信頼できる普及‌‌:‌‌「不可能」に関する研究を広く普及させ、信頼できる方法でマスメディアに届けること‌‌の重要性を訴えています。同時に、質の低い報道やスキャンダラスなジャーナリズムが研究にもたらす損害についても警告し、そうした行為者を排除する必要性を述べています。
  • ‌既存の思考様式への挑戦‌‌:
    • ‌過度に唯物論的、合理論的な科学者たちの不信に対処すること‌‌を提言しています。科学の価値を認めつつも、それが唯一のツールではないことを強調し、物質的、客観的、共同的ではない「不可能」な現象に対応するためには、‌‌より柔軟なアプローチと多様な方法論‌‌(特に人文科学や社会科学)が必要であると主張しています。
    • ‌過度に形而上学的、非合理的、反科学的な「信奉者」たちの信念に対処すること‌‌も目的としています。彼は、現代科学の重要性を否定することは不合理であり、知識を深めるためには「科学的思考」が必要であるとし、‌‌レオナルド・ダ・ヴィンチのように、科学的、哲学的、芸術的であること‌‌を目指すべきだと提案しています。
  • ‌科学的・認識論的パラダイムシフトの推進‌‌:‌‌トーマス・クーンの理論に沿った、硬科学で既に進行中の科学的・認識論的パラダイムシフトを強化すること‌‌を求めています。彼は、古代の宇宙的グノーシスや、ソクラテス、プラトン、アリストテレスの認識(エピステーメー)に立ち返ることで、現代の科学や宗教が見落としてきた「不可能」なものとの接触を取り戻せる可能性があると示唆しています。
  • ‌新しい認知的・存在論的パラダイムの探求‌‌:‌‌人間が根本的な環境主義と「不可能」なことを可能として受け入れる、認知的・存在論的パラダイムを探求すること‌‌を呼びかけています。彼は、人間中心主義的な認識・思考・相互作用の方法を変え、ネイティブアメリカンが持つような、自然と共生する「善き生」のあり方を取り戻すことを提案し、‌‌デカルト的なモデルを放棄し、「res magica」のような概念を受け入れること‌‌を示唆しています。
  • ‌孤立した研究者の連携‌‌:‌‌地理的、言語的、経済的制約により孤立してきた研究者たちを結びつけること‌‌を最も具体的な提言として挙げています。彼は、英語圏以外の言語で生産された貴重な研究(特に南米アルゼンチンでの数十年にわたる研究)の国際的な流通を強く訴え、知識が「水密区画」に分断されるべきではないと主張しています。
  • ‌共同行動と未来への希望‌‌:講演の締めくくりとして、彼は「不可視の学術集団(invisible college)」の存在、特にアルゼンチンに存在する自身のグループ「スペクトラル・カレッジ」が、ここで議論されたすべての問題に取り組んでいることを紹介しています。そして、‌‌「私たち皆でやろう、一緒に」‌‌と呼びかけ、「不可能な」現象の研究を、単なる試みではなく、‌‌具体的な共同行動へと発展させること‌‌を最終的な目的に据えています。

要するに、デ・フィリッピ氏の講演は、‌‌「不可能」を研究する分野を、より学術的で、信頼性が高く、学際的で、世界的に協力的なものへと昇華させるための明確なロードマップを提示し、参加者に行動を促すこと‌‌を目的としていました。彼は、この分野が、過去の知恵を取り入れ、現代の科学的・文化的制約を超えて、より包括的な未来の科学を構築する中心となる可能性を提示しています。

もう一つの世界(不可能の定義)

AI

「不可能なことへの学際的アプローチ」というより大きな文脈において、これらのソースは‌‌「もう一つの世界(不可能の定義)」‌‌について以下の点を述べています。

まず、詩人ポール・エリュアールが「もう一つの世界」と呼ぶものは、‌‌多岐にわたる形容詞や名詞、固有名詞で表現される現象の総体‌‌を指します。

‌その定義と性質:‌

  • ‌多義的な表現‌‌: 「もう一つの世界」は、「異質なもの(alien)」、「特異なもの(anomalous)」、「原型的なもの(archetypal)」、「不可解なもの(inexplicable)」、「異次元的なもの(interdimensional)」、「超自然的なもの(supernatural)」、「未確認のもの(unidentified)」、「未解明なもの(unexplained)」、「未知のもの(unknown)」など、数十の形容詞で表現されます。
  • ‌名詞による定義‌‌: また、「意識(Consciousness)」、「宇宙(Cosmos)」、「存在(Existence)」、「生命(Life)」、「魔法(Magic)」、「精神(Mind)」、「現象(Phenomenon)」、「現実(Reality)」、「魂(Soul)」、「霊(Spirit)」、「超越(Transcendence)」、「神(God)」といった名詞でも定義されようと試みられています。
  • ‌固有名詞や概念‌‌: チャールズ・フォートは「X」と呼び、スティーブン・キングは「It」と呼び、ファン・アセベドは「That」と呼ぶなど、具体的な固有名詞が使われることもあります。さらに、「ハイ・ストレンジネス(high strangeness)」や、ジェフリー・クリパルが主導する宗教研究プログラムの頭字語であるG.E.M.(グノーシス主義、秘教、神秘主義)も、この「もう一つの世界」を構成する概念とされています。
  • ‌「不可能」の包括的傘‌‌: これらすべての表現は、「‌‌不可能という幅広い傘の下に私たちを今、結びつけているもの‌‌」を指し示しています。これは、私たち自身が研究の‌‌主題であると同時に客体でもある‌‌ことを含んでいます。
  • ‌未知で説明不可能なもの‌‌: 「不可能」とは、定義上「‌‌未知で説明不可能なもの‌‌」です。
  • ‌非物質的、主観的、個人的‌‌: 多くの不可能な現象は、科学が通常研究する対象よりも「‌‌物質性が少なく、客観性が低く、共同体性が低い‌‌」傾向があります。それらは主に「‌‌非物質的で、主観的で、個人的な性質‌‌」を持っており、その存在を損なうものではありませんが、理解を複雑にしています。
  • ‌直接的な伝達不可能性‌‌: 「不可能」な現象の具体的な特徴は、‌‌直接的な伝達不可能性‌‌にあります。これは、通常、‌‌個人的な経験に強く基づいている‌‌ためです。経験者にとっては「絶対的な証拠の重み」を持ち、「現実よりも現実的」と感じられますが、他者にとっては「検証不可能な物語」となり得ます。
  • ‌存在論的・認識論的問題‌‌: これは「‌‌存在の種類‌‌」という存在論的な問いを提起し、同時に「‌‌学問の種類、方法論の種類‌‌」という認識論的な問題を提起します。
  • ‌失われた共存‌‌: 歴史的には、アブラハムの宗教の台頭により、人類はかつて「‌‌私たちと共存し続けていた不可能ないくつかのもの‌‌」との接触を失ったと示唆されています。これらは「私たちの中にも」存在していました。
  • ‌「可能」への変容の可能性‌‌: アマゾン川流域の先住民のシャーマンは、私たち人間が内部で分裂しているだけでなく、「プレイロマ(pleroma)」、「ウーヌス・ムンドゥス(unos mundus)」、「アニマ・ムンディ(anima mundi)」、あるいは自然、創造、宇宙、意識、そして「神」と統合されていると考えており、それゆえに「‌‌不可能は確かに可能に、超常現象は正常に、そして並外れたものは普通になる‌‌」ことができると示唆されています。
  • ‌「レズ・マギカ(res magica)」‌‌: デカルト的な思考モデルを放棄し、ルイス・エドゥアルド・ルナが提唱する「‌‌レズ・マギカ‌‌」のような概念を受け入れる必要があるかもしれません。これは、私たちの哲学が「天と地に存在するより多くの物事を説明できる」ようになることを目指すものです。

まとめると、ソースにおける「もう一つの世界(不可能の定義)」とは、科学的・客観的な枠組みでは捉えきれない、‌‌非物質的、主観的、個人的な性質を持つ現象の広範な集合体‌‌であり、その存在は‌‌人間自身の認識や存在論的課題と深く結びついています‌‌。これは、従来の科学や宗教の限界を超えて、‌‌過去の知恵や異なる文化の視点を取り入れることで、新たな方法論によって探求されるべき対象‌‌として位置づけられています。

提案:8つのアイデア

AI

「不可能なことへの学際的アプローチ」というより大きな文脈において、セバスティアーノ・デ・フィリッピ氏の講演は、‌‌「不可能」の現象を研究するための「小さなマニフェスト」としての8つの具体的な提言‌‌を提示することを目的としていました。これらの提言は、この分野の研究をより学術的で、信頼性が高く、学際的で、世界的に協力的なものへと発展させるためのロードマップとなっています。

以下に、その8つのアイデアを詳述します。

  1. ‌「不可能」への包括的アプローチに対し、共同体の関心、公的支援、そして私的資金を得る‌

    • デ・フィリッピ氏は、「不可能」に関心を持つ研究者たちが‌‌「ゲットー」のような状態にいる‌‌と指摘し、そこから抜け出して「何百万人もの人々の関心」を喚起する必要性を強調しています。
    • 政府や機関、企業がこのテーマに関心を持ち、‌‌知識のための知識を追求する専門家からの助言を受け、研究への資金援助を行う‌‌ことを求めています。
    • 例として、ロバート・ビゲロー氏(Bigelow Institute for Consciousness Studies, BICS)やS.アレン研究所、そして現在のライス大学の取り組みを挙げています。一方、彼の住むラテンアメリカではこの種の研究への資金が皆無であると述べています。
  2. ‌公式の学術界において、各分野に応じた異なる方法論で「不可能」を研究する‌

    • 現在の大学システムが直接的な答えを見つけるとは信じていないものの、‌‌現実のこの側面を理解するための努力を調整する上で重要な役割を果たすべき‌‌だと考えています。
    • 学術コミュニティの参加は「必要不可欠な条件」であり、‌‌「定義上未知で説明不可能なもの」を研究しなければ、一体何を研究するのか‌‌と問いかけています。
    • 多くの学術的貢献が既に存在することを示し、フセイン・アグラマ氏(UFOが客観的に実在するという考え)、ショーン・S・バーン・ハギンズ氏(「不可能」に関する大学カリキュラム)、ジェフリー・ミシュラブ氏(超心理学の博士号)、ロベルト・ピノッティ氏(イタリアのUFO研究)、マッシモ・テオドラニ氏(意識、シンクロニシティに関する天体物理学者)、ディエゴ・エスコラー氏(知的な光の球体との相互作用に関する人類学者)などの研究者を具体的に挙げています。
    • 自身の編集した書籍『プロジェクト・エルクス(Proyecto Erx)』では、心理学者、コンピューター科学者、精神科医、社会学者、美術史家、整骨療法家、文化人類学者、考古学者、哲学者、歴史家、教育学者、トランスパーソナル人類学者といった‌‌12名の大学知識人が貢献している‌‌ことを紹介し、学際的なアプローチの具体例としています。
    • ‌研究対象に最も適した方法論を探すべき‌‌であり、硬科学だけでなく人文学や社会科学のツールも重要であると強調しています。
  3. ‌「不可能」に関する研究を普及させ、信頼できる方法でマスメディアに届ける‌

    • 多くの学術的な取り組みは、‌‌情報提供のための書籍やジャーナリズム記事を通じて社会全体に伝えられるべき‌‌だと提案しています。
    • この普及には「厳密さと内容、そして形式の簡潔さの混合」が必要だとし、学術界が「エリート知識人の排他的な牙城」として孤立するべきではないと述べています。
    • ‌主流ジャーナリスト(レズリー・キーン、ジョージ・ナップ、ニック・ポープ)や体験者(ホイットリー・ストリーバー)‌‌の貢献を評価し、彼らの仕事が「不可能」を公に議論する上で重要であると述べています。
    • 一方、‌‌質の低い報道やスキャンダラスなジャーナリズムが研究に甚大な損害を与える‌‌と警告し、このような人々を「穏やかに」排除する必要があると提言しています。
  4. ‌過度に唯物論的、合理主義的、科学的、実証主義的な「理性の持ち主」たちの不信に取り組む‌

    • 科学は「計り知れない価値」を持つが、それは「道具箱の中の一つの道具に過ぎない」と指摘し、現代科学の方法論に現実を無理に合わせようとすると、‌‌多くの部分が捨てられてしまう「科学主義」に陥る‌‌と警鐘を鳴らしています。
    • 多くの「不可能」な現象は、「‌‌物質性が少なく、客観性が低く、共同体性が低い‌‌」傾向があり、‌‌主に非物質的、主観的、個人的な性質‌‌を持つと説明しています。しかし、それらが「とにかく起こる」ため、その存在が損なわれることはないとしています。
    • これらの現象は「‌‌直接的な伝達不可能性‌‌」という特徴を持ち、体験者にとっては「絶対的な証拠の重み」を持つが、他者にとっては「検証不可能な物語」となり得るという‌‌存在論的・認識論的な問題‌‌を提起しています。
    • 解決策として、‌‌より柔軟なアプローチ、好奇心、開かれた心、そして「公正な科学」‌‌を求めています。また、人文学(ソフトサイエンス)が持つ‌‌解釈学的、批判的、思索的、比較的方法論‌‌の有用性を強調しています。
  5. ‌過度に形而上学的、非合理的、反科学的、そして否定的な「信奉者」たちの信念に取り組む‌

    • 「不可能」を研究する上で、科学の「道具箱」を無視することは「不合理」であり、「現代科学、技術的進歩、そして分野知識の重要性を否定する」ことは、単なる信仰や個人的な確信に陥る「前文化的状態」につながると批判しています。
    • 「不可能」な現象は非物質的で主観的である傾向があるが、それは「知性、考察、批判、研究、調査、議論のないシナリオ」を意味するものではないと反論しています。
    • 最先端の硬科学が「遠い東洋の古代の哲学的思想と一致している」と述べ、‌‌「科学的思考」をもって厳密かつ正確に研究を進めること‌‌が、合意形成、進歩、説明能力の向上、そして累積的な知識につながると主張しています。
    • 詐欺師による「詐欺や偽造」、狂信的な信仰者の「妄想」が研究に与える損害に言及し、それらを「暴く」ことの重要性を述べています。
    • ‌レオナルド・ダ・ヴィンチのように、「少し科学的で、少し哲学的で、少し芸術的である」ことを目指す‌‌べきだと提案しています。
  6. ‌クーンが理論化したことに沿って、硬科学で既に進行中の科学的・認識論的パラダイムシフトを強化する‌

    • 未来を予測する一つの方法は過去を振り返ることだとし、トーマス・クーンの『科学革命の構造』の重要性を強調しています。
    • 彼は、パラダイムの‌‌「前向きな飛躍」は「後向きな飛躍」と対になる‌‌可能性があると示唆し、かつて知っていたが忘れてしまったものを過去に探す「遡り」の重要性を説いています。
    • 古代文化が持っていた、人間が自然に属し、地球を生命体とみなし、宇宙と交感し、神々と対話する‌‌「宇宙的グノーシス」や「ソクラテス、プラトン、アリストテレスの認識(エピステーメー)」‌‌といった知恵に立ち返ることを提案しています。
    • アブラハムの宗教の台頭が、このギリシャのエピステーメーの多くを忘れさせた原因の一つであり、‌‌「私たちと共存し続けていた不可能ないくつかのもの」との接触を失わせた‌‌と述べています。さらに、15世紀以降の世俗的な科学の台頭が、古代の痕跡をほとんど消し去ったと分析しています。
    • デ・フィリッピ氏は、社会科学、人文学、哲学、芸術を‌‌単なる装飾ではなく核とする「未来の科学」‌‌が必要であると提唱しています。これは、古代のグノーシスやエピステーメーが、主要な宗教思想やニュートン科学の進歩と共存できるような新しいパラダイムであるとしています。
  7. ‌人間が根本的な環境主義と「不可能」なことを可能として受け入れる、認知的・存在論的パラダイムを追求する‌

    • 科学の再考は、個人として、そして特に西洋社会として、‌‌私たちの推論方法、思考の構造そのものを再考する‌‌ことを意味すると述べています。
    • 「私たちの人間中心的な認識、思考、相互作用の方法」が普遍的な適用性を持たないため、‌‌新しい(そして古い)「超科学」でさえも普遍的な適用はできない‌‌と指摘しています。
    • 世界を単なる舞台としてではなく、私たちが‌‌不可分に結びついた「全体」‌‌として捉え、‌‌「すぐに損害を与えることをやめるべき」‌‌だと強く主張しています。
    • ‌ネイティブアメリカンが持つ「善き生(good living)」‌‌のような、自然と共生するあり方を例として挙げ、西洋人が失った時間に対する認識や、動物主義的・汎神論的なアプローチの回復を提案しています。
    • ‌「不可能は確かに可能に、超常現象は正常に、そして並外れたものは普通になる」‌‌可能性を示唆しています。
    • ‌デカルト的なモデルを放棄し、意識を起点とするフランコ・ドイツ観念論哲学の発展を再考する‌‌必要があるかもしれないとし、コロンビアの人類学者ルイス・エドゥアルド・ルナが提唱する「‌‌レズ・マギカ(res magica)‌‌」のような概念を受け入れることを示唆しています。シェイクスピアの言葉を引用し、「私たちの哲学が、天と地に存在するより多くの物事を説明できる」ようになるべきだと訴えています。
  8. ‌地理的、言語的、経済的制約により孤立してきた研究者たちを結びつける‌

    • これは「非常に、非常に、非常に具体的な」提言であり、人文科学で広く使われる「‌‌中心-周辺関係‌‌」のモデルに言及しています。
    • 「不可能」に関する重要な文献の多くは英語圏で生産されているが、他の国や言語でも多くの研究がなされており、‌‌英語圏の成果が他の言語に翻訳されることはあっても、その逆は稀‌‌であると指摘しています。これは「地球規模での知識の社会的構築」に混乱をもたらすと懸念しています。
    • 最も価値のある書籍や論文が、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語といった‌‌主要な西洋文化の6つの言語‌‌だけでなく、北京語、ヒンディー語、アラビア語、ベンガル語、ロシア語、インドネシア語といった‌‌地球上で最も多くの人が話す言語でも流通する必要がある‌‌と主張しています。
    • 南米、特にアルゼンチンでは何十年にもわたり「不可能」に関する貴重な研究や理論が展開されてきたことを強調し、フアン・アセベド氏とネストル・ベルランダ氏(「あれ」の理論)、アレハンドロ・アゴスティネリ氏とフェルナンド・ソトロラン氏(社会学的・人類学的・歴史的アプローチ)、フアン・パブロ・ブベロ氏とパブロ・ライト氏(秘教の歴史)、レオポルド・ブデラツキー氏とアリエル・サルヴィ氏(コンタクティ集団)、カルロス・ファーガソン氏とルーベン・モラレス氏(UFO現象)、ファビアン・ロペス氏とディエゴ・ヴィエガス氏(UFO現象を超える書籍)といった具体的な研究者の名を挙げています。
    • ‌知識は「水密区画」に分断されるべきではなく、循環し、学際的であるべき‌‌だと強く訴えています。
    • 最終的に、超越的で謎めいた「他者」とのコミュニケーションを確立する前に、‌‌「私たち自身の間でコミュニケーションを確立する」‌‌ことが最初のステップであると結論付けています。

これらの提言は、長らく地下でささやかれてきた「不可能」に関する議論を、北半球の最も権威ある大学の一つから公に議論されるものへと引き上げ、‌‌「私たち皆でやろう、一緒に」という共同行動‌‌へと促すためのものです。

FAQ

AI

Sebastiano De Filippi氏による「不可能なことへの学際的アプローチ」に関するFAQ

1. デ・フィリッピ氏が「不可能」という言葉で指しているのは具体的にどのような現象ですか?

デ・フィリッピ氏が「不可能」と表現する現象は、通常の科学的理解や説明の枠を超えた、多様な体験や事象を指します。彼はこれを説明するために様々な形容詞や名詞を提示しています。

形容詞としては、「異星の(alien)」「異常な(anomalous)」「超経験的な(extra-empirical)」「説明不可能な(inexplicable)」「非物質的な(immaterial)」「不可解な(mysterious)」「超常的な(paranormal)」「超自然的な(supernatural)」「未確認の(unidentified)」などが挙げられます。名詞では、「意識(consciousness)」「宇宙(cosmos)」「存在(existence)」「心(mind)」「現象(phenomenon)」「現実(reality)」「魂(soul)」「精神(spirit)」「超越(transcendence)」、そして「神(God)」といった広範な概念が含まれます。

これらの現象は、チャールズ・フォードの「X」、スティーブン・キングの「It」、フアン・アセベドの「That」といった固有名詞でも表現され、彼が提唱する「G.E.M.(グノーシス主義、秘教、神秘主義)」プログラムの対象とも重なります。

2. デ・フィリッピ氏が「不可能なこと」の研究を進める上で、学術界の役割をどのように捉えていますか?

デ・フィリッピ氏は、現在の大学システムが全ての疑問に答えを見つけるとは考えていませんが、「不可能」なことの理解に向けた努力を調整する上で重要な役割を果たすべきだと主張しています。

学術コミュニティの参加は、十分条件ではないものの、必要不可欠な条件であると考えています。彼は、米国ではフセイン・アリ・アグラマ、ショーン・S・バーン・ハギンズ、ジェフリー・ミシュラブといった学者、イタリアではロベルト・ピノッティやマッシモ・テオドラニ、南米ではディエゴ・エスコラーなどが、この分野で貴重な貢献をしていると具体例を挙げています。

特に、多岐にわたる分野(心理学者、コンピュータ科学者、精神科医、社会学者、美術史家、オステオパシー・カイロプラクター、文化人類学者、考古学者、哲学者、歴史家、教育学者、トランスパーソナル人類学者)の専門家が協力して「不可能」な現象を研究する書籍『Project Irks』を出版した自身の経験を強調し、学際的なアプローチの重要性を示しています。

3. マスメディアと「不可能なこと」の研究との関係について、デ・フィリッピ氏はどのような見解を持っていますか?

デ・フィリッピ氏は、「不可能」なことの研究は、学術界から情報提供的な書籍やジャーナリズムの報道を通じて社会全体に広く伝えられるべきだと考えています。彼は、レズリー・キーン、ジョージ・ナップ、ニック・ポープのような主流ジャーナリストが米国で達成した成果や、アブダクティー(誘拐体験者)であるホイットリー・ストリーバーの証言を肯定的な例として挙げています。 これらの事例は、厳密な内容と簡潔な形式を組み合わせることで、信頼性のある形で情報を拡散する可能性を示しています。一方で、彼は質の低い報道やスキャンダラスなジャーナリズムがこの分野の研究に大きな損害を与え、その不評の原因となっていると強く批判しています。

研究の信用性を損なうような「無節操なジャーナリスト」や「即席の著者」を特定し、彼らが「この分野よりも重要でない分野で生計を立てるよう」促すべきだと述べています。

4. 過度に唯物論的、合理主義的、科学的な思考様式を持つ人々に対して、デ・フィリッピ氏はどのように関わるべきだと提案していますか?

デ・フィリッピ氏は、科学的規律の価値を認めつつも、それが現実を理解するための唯一のツールではないと強調しています。現代科学の方法論に多面的な人生経験を無理に合わせようとすると、現実の大部分を切り捨てる結果になると指摘し、これを「科学主義(scientism)」、すなわち「科学の宗教」と呼んでいます。

彼は、「不可能」な現象の多くは非物質的、主観的、個人的な性質を持つため、通常の科学的手法(管理された実験、検証可能な予測、定量化可能なデータ、数学的モデル、実験室での適用性)には適応しにくいと説明します。しかし、これらの現象は「それでも起こる」のであり、存在が否定されるわけではないと強調します。

彼は、社会科学や人文学(解釈学、批判的、思弁的、比較的手法)が、研究対象に最も適した方法論を選択することで、「不可能」なことの理解に貢献できると考えています。重要なのは、硬直した線形因果物理主義に固執するのではなく、「より柔軟なアプローチ、好奇心のある注意、開かれた心、そして公正な科学」を求めることであると訴えています。

5. 過度に形而上学的、非合理的、反科学的な思考様式を持つ人々に対して、デ・フィリッピ氏はどのように関わるべきだと提案していますか?

デ・フィリッピ氏は、現代科学の重要性を否定することは不合理であり、怠惰や個人的な信念に基づいて科学を無視することは避けるべきだと強く主張しています。

彼は、「メシア的態度を持つ現代の多くのグル」が論理、理性、科学を超越していると主張しながら、科学技術の恩恵(技術者が建てた家、車、エアコン、電話、インターネットなど)を享受している矛盾を指摘しています。

彼にとって、非物質的で主観的な「不可能」な現象であっても、知性、熟考、批判、研究、探求、議論のシナリオから除外されるべきではありません。むしろ、それらは誕生、成長、恋愛、子育て、老い、死といった人生の根本的な経験と共に、そのシナリオの中心に存在すると述べています。

彼は、詐欺師による詐欺行為や狂信的な信仰主義者による妄想が、この分野に与える損害について言及し、自身の仕事の焦点が長年、そうした人々を暴くことであったと述べています。

科学の最も厳格な方法論に固執することが適切でないとしても、何千年も続く文化や何世紀にもわたる科学を無視することも適切ではないと考えており、「私たちは皆、少し科学的で、少し哲学的で、少し芸術的であるべきだ」と、レオナルド・ダ・ヴィンチを例に挙げて提案しています。

6. 科学的・認識論的なパラダイムシフトについて、デ・フィリッピ氏はどのような展望を持っていますか?

デ・フィリッピ氏は、トーマス・クーンの『科学革命の構造』に触れ、すでに進行中の科学的・認識論的パラダイムシフトを確固たるものにすべきだと提唱しています。彼は、このパラダイムシフトが過去の知識、特にソクラテス、プラトン、アリストテレスの認識論や古代のグノーシスと関係があると見ています。

中東の三大アブラハム系宗教の台頭が「ギリシャの認識論」を忘れさせ、その後15世紀以降の西洋科学の隆盛が古代の痕跡をさらに消し去ったと考えています。彼は、社会科学、人文学、哲学、芸術が単なる装飾的な付属物ではなく、科学の「核」となるような「新しい科学の形」、あるいは「未来の科学」を求めています。

この新しいパラダイムは、知識の地平を広げる能力を持つ点で現在のものよりも優れているべきですが、全能、不謬、普遍的に適用可能であるとは限らないと認識しています。

彼は、古代のグノーシスと認識論が、偉大な宗教の主要なアイデアやニュートン科学の進歩と共存できることを望んでおり、「最新バージョンのWhatsAppを使い続ける一方で、再び神々、半神、そして私たちが共に生きる精霊たちと日常的に交流する」世界を想像しています。

7. デ・フィリッピ氏が提唱する「サピエンス」とはどのような概念で、それが「不可能」なことの理解にどう繋がりますか?

デ・フィリッピ氏が提唱する「サピエンス(sapience)」は、ラディカルな環境主義と「不可能」なことを「可能」として受け入れる認知・存在論的パラダイムを包含するものです。彼は、科学、特に新しい「スーパーサイエンス」であっても、その普遍的適用性には限界があり、それは私たちの「人間中心的な知る、考える、相互作用する方法」が原因であると述べています。

彼は、単に古代の霊的・哲学的知識に戻ったり、宗教と科学を別の位置に置いたりするだけでなく、世界に対する異なる「シッツ・イム・レーベン(Sitz im Leben)」、つまり異なる生き方を考慮する必要があると強調しています。私たちは、世界が単なる舞台ではなく、不可分に結びついた全体であり、それを傷つけるのをすぐにやめるべきだと訴えています。

彼は、ネイティブアメリカンが持つ「グッド・リビング(good living)」という概念(自発的な環境主義、アニミズムと汎神論の中間、失われた時間概念)を例に挙げ、未来に必要なものが過去に見つかる可能性があることを示唆しています。彼によれば、「不可能」なことは「可能」に、「超常」は「正常」に、「非日常」は「日常」になり得るとし、古代アンデス地方のメディシンマンにとっては、私たちは内部で分断されているだけでなく、「プレイロマ」「ウーノス・ムンドゥス」「アニマ・ムンディ」、つまり自然、創造、宇宙、意識、あるいは「神」と統合されていると説明しています。

彼は、私たちが「不可能」なこととの日常的な共存を失ったことで、自分自身にとって未解決の疑問となったと述べ、デカルト的なモデルを放棄し、意識を出発点とするフランコ=ドイツ理想主義哲学のあらゆる可能な発展を再考する必要があると考えています。最終的に、彼の哲学は「天と地を埋め尽くす最も多くの事柄を説明する」ものであるべきだと結んでいます。

8. 「不可能」なことの研究における国際連携と翻訳の重要性について、デ・フィリッピ氏はどのような点を強調していますか?

デ・フィリッピ氏は、「不可能」なことの研究が地理的、言語的、財政的制約のために孤立している現状を打破し、研究者間の連携を深めることの重要性を強く訴えています。

彼は「中心と周縁」というモデルを提示し、英語圏での研究成果が優勢である一方で、他言語、特にスペイン語、ポルトガル語、イタリア語、そして中国語、ヒンディー語、アラビア語、ベンガル語、ロシア語、インドネシア語といった、より多くの人々が話す言語での研究成果がほとんど翻訳されず、世界規模での知識の構築に歪みが生じている現状を指摘しています。

彼は、貴重な書籍や論文がこれらの言語間で流通することが不可欠だと強調し、特に南米やアルゼンチンでは、フアン・アセベド、ネストル・ベルランダ、アレハンドロ・アゴスティネッリ、フェルナンド・ソトロラン、フアン・パブロ・ブベロ、パブロ・ライト、レオポルド・ブデラツキー、アリエル・サルヴィ、カルロス・ファーガソン、ルベン・モラレス、ファビアン・ロペス、ディエゴ・ビエガスといった研究者たちが数十年にわたり「不可能」なことに関する貴重な研究と理論を展開していることを具体的に紹介しています。

彼は、知識は「水密隔壁」に分断されるべきではなく、学際的であるべきであり、お互いにコミュニケーションをとることが、超越的で神秘的な「他者」とのコミュニケーションを確立するための第一歩であると力説しています。

時系列

AI

‌1962年‌‌: Thomas Kuhnが『科学革命の構造』を出版。エサレン研究所が設立。Jeffrey John Kripalが生まれる。

‌1967年‌‌: Roberto PinottiがCUN(Centro Ufologico Nazionale)を設立し、活動を開始。

‌1970年代‌‌: Carlos FergusonとRubén MoralesがUFO現象の調査を開始。

‌1980年代初頭‌‌: Alejandro AgostinelliとFernando Sotorolanが超常現象の研究を開始。

‌2000年代以降‌‌: Sebastiano De Filippiが研究、出版、講演活動を25年間自費で続ける。

‌2010年‌‌: Diego Escolarが、カリガスタ渓谷での知的に振る舞う光の玉との相互作用に関する論文をスペイン語で『Intersecciones en Antropología』に発表。

‌2012年‌‌: Diego Escolarの論文が英語で『Anthropology and Humanism』に発表される。

‌2020年2月2日‌‌: Sebastiano De Filippiのユリトルコ山に関する研究が、アルゼンチンの主要紙『La Voz del Interior』に掲載される。

‌2020年‌‌: Hussein Ali Agramaが学術誌『Zygon』に「Secularity, Synchronicity, and Uncanny Science」を発表。

‌2020年9月23日‌‌: Jeffrey John KripalがSebastiano De Filippiから、アルゼンチンのパラノーマルなホットスポットに関する本の序文執筆依頼のメールを受け取る。

‌2022年3月6日‌‌: ライス大学で開催された「Archives of the Impossible」会議で、Sebastiano De Filippiが最終プレナリーセッションで講演を行う。

主要関係者

AI
  • セバスティアーノ・デ・フィリッピ (Sebastiano De Filippi / Seb): アルゼンチン系イタリア人の音楽家、作家、学者。ブエノスアイレス大学とアルゼンチン・カトリック大学で社会科学を学ぶ。国立議会室内管弦楽団の音楽監督、ラテンアメリカオーケストラ指揮アカデミーの芸術監督を務める。不可能現象の研究者として25年の経験を持つ。著書に『The City of the Blue Flame』、『The Lords of Yuritorco』、最新作『Project Irks』、『The Other Toscanini』がある。ライス大学で開催された「Archives of the Impossible」会議で最終プレナリーセッションの講演を行う。

  • ジェフリー・ジョン・クリパル (Jeffrey John Kripal / Jeff): ライス大学の宗教研究プログラム「G.E.M.(グノーシス主義、秘教、神秘主義)」の主要な推進者。Sebastiano De Filippiの著作『Proyecto Erx』の序文を執筆した。

  • ジョン・フィリップス・サントス (John Phillips Santos): 量子美学に関するシドニーのイベントのために、ヒューストンでセバスティアーノ・デ・フィリッピにインタビューを行った人物。

  • フアン・アセベド (Juan Acevedo): アルゼンチンの心理学者で、セバスティアーノ・デ・フィリッピの同僚。「That」という言葉を使って、説明できない現象を指す。ネスター・バーランダと共に、非日常的な意識状態、臨死体験、量子場、位相体験、シャーマン的血統の相互関係を網羅する「That」の理論を執筆中。

  • パウル・エリュアール (Paul Éluard): フランスの詩人。言及される「別の世界」について言及。

  • チャールズ・フォード (Charles Fort): アメリカの作家、異常現象研究家。「X」という言葉を使って、説明できない現象を指す。

  • スティーブン・キング (Stephen King): アメリカのホラー作家。「It」という言葉を使って、説明できない現象を指す。

  • ロバート・ビゲロー (Robert Bigelow): ビゲロー意識研究研究所(BICS)を率いる実業家。意識研究への資金提供の例として挙げられる。

  • ハンス・アダム2世 (Hans Adam II): リヒテンシュタイン公。ヨーロッパにおける後援活動の際立った例として挙げられる。

  • フセイン・アリ・アグラマ (Hussein Ali Agrama): 2020年に学術誌『Zygon』にUFOが客観的に実在するという考え方から出発した査読済み論文「Secularity, Synchronicity, and Uncanny Science」を発表した学者。

  • ショーン・S・バーン・ハギンズ (Sean S. Byrne Huggins): 不可能現象を軸とした大学のカリキュラムを開発した人物。

  • ジェフリー・ミシュラブ (Jeffrey Mishlove): アメリカで唯一の超心理学の博士号取得者。

  • ロベルト・ピノッティ (Roberto Pinotti): イタリアの社会学者、フィレンツェ大学出身。CUN(Centro Ufologico Nazionale)の創設者で、1967年から活発な活動を行っている。

  • マッシモ・テオドラーニ (Massimo Teodorani): イタリアのボローニャ大学の物理学者。意識、共時性、スピリチュアリティに関する著書があり、科学的、心理学的、哲学的なアプローチを組み合わせている。

  • ディエゴ・エスコーラー (Diego Escolar): ブエノスアイレス大学の人類学者。アルゼンチンのサン・フアン州カリガスタ渓谷での、知的に振る舞う光の玉との相互作用に関する査読済み学術論文を2010年と2012年に発表。Rosanna Guber編集の『Trabajo de Campo en America Latina』にも章として掲載された。

  • ロザンナ・グーバー (Rosanna Guber): 『Trabajo de Campo en America Latina』の編集者。

  • レズリー・キーン (Leslie Kean): 主流ジャーナリスト。不可能現象の普及に貢献した例として挙げられる。

  • ジョージ・ナップ (George Knapp): 主流ジャーナリスト。不可能現象の普及に貢献した例として挙げられる。

  • ニック・ポープ (Nick Pope): 主流ジャーナリスト。不可能現象の普及に貢献した例として挙げられる。

  • ホイットリー・ストリーバー (Whitley Strieber): アメリカの作家。自身の体験を反映した哲学的な著作で知られる。妻のアン・ストリーバーの言葉を引用し、人類は答えを探すには若すぎると述べる。

  • アドリアーノ・フォルジョーネ (Adriano Forgione): ローマの雑誌編集者、書籍出版社。イタリアにおける不可能現象の普及活動を主導。

  • アレハンドロ・コスティネッリ (Alejandro Costinelli): アルゼンチンのジャーナリスト。不可能現象の普及に貢献。

  • エリザベス・クブラー=ロス (Elizabeth Kübler-Ross): スイス出身の精神科医。臨死体験の例として言及されるが、発言中では"Elizabeth Crone"と誤記されている。

  • トーマス・クーン (Thomas Kuhn): 科学史家、科学哲学者。1962年に『科学革命の構造』を出版し、パラダイムシフトの概念を提唱。

  • ジュゼッペ・ヴェルディ (Giuseppe Verdi): イタリアの作曲家。1871年の言葉「古きに戻れば、それが進歩となる」が引用される。

  • コペルニクス (Copernicus): ポーランドの天文学者。科学革命の先駆者の一人として言及される。

  • フランシス・ベーコン (Francis Bacon): イギリスの哲学者、科学者。科学革命の先駆者の一人として言及される。

  • ガリレオ・ガリレイ (Galileo Galilei): イタリアの天文学者、物理学者。科学革命の先駆者の一人として言及される。

  • ルネ・デカルト (René Descartes): フランスの哲学者、数学者、科学者。科学革命の先駆者の一人として言及される。

  • アイザック・ニュートン (Isaac Newton): イギリスの物理学者、数学者。科学革命の先駆者の一人として言及される。

  • フリードリヒ・ニーチェ (Friedrich Nietzsche): ドイツの哲学者。「超科学 (Überwissenschaft)」という言葉を引用して言及される。

  • トマス・ホッブズ (Thomas Hobbes): イギリスの哲学者。「Homo homini lupus」(人間は人間にとって狼である)という言葉を引用して言及される。

  • アレクシス・カレル (Alexis Carrel): フランスの外科医、生物学者。意識に関する考察で示唆される。

  • ピエール・テイヤール・ド・シャルダン (Pierre Teilhard de Chardin): フランスのイエズス会司祭、古生物学者、哲学者。意識に関する考察で示唆される。

  • ルイス・エドゥアルド・ルナ (Luis Eduardo Luna): コロンビアの人類学者。デカルト的な思考から「res magica」を受け入れる必要性を提唱する。

  • ウィリアム・シェイクスピア (William Shakespeare): イギリスの劇作家。「天地には君たちの哲学では夢にも思わなかったことが数多くある」という言葉を引用される。

  • ジャック・ヴァレ (Jacques Vallée): フランス生まれのコンピュータ科学者、UFO研究家。アメリカに60年間住んでいる、稀な「中心」にいる「周縁」の代表者として言及される。1960年代にアメリカで設立された新しい「不可視の学寮」の創設者の一人。

  • ルードヴィヒ・ザメンホフ (Ludwig Zamenhof): ポーランドの眼科医、言語学者。国際語エスペラント語の考案者。

  • アン・ストリーバー (Anne Strieber): ホイットリー・ストリーバーの妻。人類は答えを探すには若すぎるとの言葉が引用される。

  • ネスター・バーランダ (Néstor Berlanda): アルゼンチンの精神科医。フアン・アセベドと共に「That」の理論を執筆中。

  • アレハンドロ・アゴスティネッリ (Alejandro Agostinelli): アルゼンチンのジャーナリスト。超常現象を社会学的、人類学的、歴史学的に研究している。

  • フェルナンド・ソトロラン (Fernando Sotorolan): 歴史家。アレハンドロ・アゴスティネッリと共に超常現象を社会学的、人類学的、歴史学的に研究している。

  • フアン・パブロ・ブベッロ (Juan Pablo Bubello): 歴史家。パブロ・ライトと共に、今日のアルゼンチンにおける秘教と少数派の精神性の歴史を研究している。

  • パブロ・ライト (Pablo Wright): 人類学者。フアン・パブロ・ブベッロと共に、今日のアルゼンチンにおける秘教と少数派の精神性の歴史を研究している。

  • レオポルド・ブデラツキー (Leopoldo Buderatsky): 政治学者。アリエル・サルヴィと共に、アルゼンチンのコルドバ州で活動する自称コンタクティー集団の世界観と内部論理を分析。

  • アリエル・サルヴィ (Ariel Sarvi): 哲学教授。レオポルド・ブデラツキーと共に、アルゼンチンのコルドバ州で活動する自称コンタクティー集団の世界観と内部論理を分析。

  • カルロス・ファーガソン (Carlos Ferguson): 芸術教授。ルーベン・モラレスと共に、1970年代からUFO現象を調査し、南米のよく記録された事例を重視している。

  • ルーベン・モラレス (Rubén Morales): 社会学者。カルロス・ファーガソンと共に、1970年代からUFO現象を調査し、南米のよく記録された事例を重視している。

  • ファビアン・ロペス (Fabián López): コンピュータ科学者。ディエゴ・ビエガスと共に、現在は解散したCIFO(Círculo de Investigadores del Fenómeno OVNI)のメンバーであり、UFO現象を超える貴重な書籍を編集した。

  • ディエゴ・ビエガス (Diego Viegas): 人類学者。ファビアン・ロペスと共に、現在は解散したCIFOのメンバーであり、UFO現象を超える貴重な書籍を編集した。

  • ロバート・ボイル (Robert Boyle): 17世紀イギリスの哲学者、科学者。最初の「不可視の学寮」が彼の周りで機能した。

  • ジョセフ・ハレナイニク (Joseph Hallenainik): アメリカにおけるUFO学の創設者の一人。1960年代に設立された新しい「不可視の学寮」の指導者の一人。

情報源

動画(51:47)

Archives of the Impossible conference | Final plenary session, March 6, 2022: Sebastiano De Filippi

文字起こし

展開

(以下は "Archives of the Impossible conference | Final plenary session, March 6, 2022: Sebastiano De Filippi" と題された動画の文字起こしで、内容は Sebastiano De Filippi の講演です。)

John Phillips Santos came to Houston last summer to interview me for the Sydney, Australia event on quantum aesthetics. I knew one thing very clearly and almost instantly. I knew that John should not have been interviewing me. I should have been interviewing learning from John. I feel the same way about Sebastiano, who's about to speak. This is a man whose intellectual and spiritual generosity is astonishing, as you are about to see. (0:00:32)

Seb, as I know him, is an Italian-Argentinian musician, author, and scholar. He studied social sciences at the Buenos Aires and Argentine Catholic universities. His musical accomplishments are well beyond what many of us outside that professional world can imagine. What I can imagine anyway. These are captured in the title, Maestro. In a single insufficient line, Seb is music director of the National Congress Chamber Orchestra and artistic director of the Latin American Orchestra Conducting Academy. As a researcher of impossible phenomena, Seb has also has a quarter century of experience. He is the author of a hundred papers and articles. (0:01:21)

His UFO-related books include The City of the Blue Flame, The Lords of Yuritorco, and most recently Project Irks, which have taken on an international presence as they have been published in Argentina, Chile, Spain, and Italy. His book The Other Toscanini was published in the U.S. I first encountered Seb as an email on September 23, 2020, when this stranger wrote to ask if I would write a preface for a book he was editing on an Argentinian paranormal hotspot. (0:02:02)

I do what I always do in those situations. I dodged. I explained to this stranger that it all sounded wonderful, but that my high school Spanish was long gone, and that I am a hopeless American monolingual in what I will generously call late midlife. That did not work. Not only did Seb insist, he immediately translated large chunks of the book so that I could get a solid sense of what the authors were up to and write an adequate preface. (0:02:41)

He guilted me out essentially. Seb also introduced me to his Argentinian colleague, Juan Acevedo, whom we invited for this event, but could not be with us here this weekend, but who I am sure we will see and hear much more of in the future. So an email led to a friendship, which led to another friendship, and someday to a kind of shared thought that will hopefully reach not only across the Americas, but also across the Atlantic to Spain and Italy in particular. (0:03:13)

Finally, I believe I landed last night in a restaurant on a single word that captures Seb's courage, capaciousness, generosity, and pure intellectual mischievousness. That word is irreverence. Friends, please welcome the happy and always passionate irreverence that is Sebastiano. Thank you. Hi, folks. Thank you so much. I really love to be praised. So keep that going, please. (0:03:55)

So this is funny. I'm going to improvise a brief disclaimer before I read my little piece. But he sort of robbed that from me. I mean, I have a certain reputation back at home, as far as I can remember, as a troublemaker. And I also remember the Pope, which is, as you well know, Argentine, who was talking to a gathering of young people, telling them to make noise and generate trouble and, you know, be rebellious in a way. (0:04:26)

And well, here I am, about to cause some damage, I hope. So brace for something. No, actually, after the very last lectures from John Santos and Dr. May, I think I'm going to put you to sleep in five minutes. But that's good, I mean. Okay, so it's a privilege to be in charge of this last plenary address. (0:05:01)

I owe the honor to our dear Jeffrey John Kripal, yes, J is John, which is the main promoter of this initiative. I thank him with all my heart, thanks to the extent to his collaborators and to Rice University, which so generously shelters us. During these days, I have listened to so many people, and I have learned something from each and every one of them. (0:05:21)

So thank you all. Let's go to our first slide. Thanks to my wife, PC Work, by the way. (0:05:31)


There is certainly another world, but it's in this one. What our poet Paul Éluard calls another world has received indeed dozens of names. Some resorted to adjectives. The alien, anomalous, archetypal, doomed, esoteric, extra-empirical, extraordinary, imaginal, immaterial, inexplicable, interdimensional, liminal, miraculous, mysterious, mythical, non-human, numinous, occult, other, paranormal, parapsychological, psychical, sacred, strange, supernatural, supernormal, supersensible, uncanny, unexplained, unidentified, unknown, unscientific, and divisionary. Others tried to define it with the use of nouns. (0:06:47)

Here the list is somewhat shorter, but even more frightening. Consciousness. Cosmos. Existence. Flip. Life. Magic. Mind. Phenomenon. Reality. Religion. Self. Soul. Spirit. Transcendence. Universe. World. Even. Why not? God. Some writers gave it suggestive proper names. Our good old Charles Ford called it X. Stephen King mentioned It. Our friend Juan Acevedo uses That. There are those who like to talk of high strangeness. (0:07:36)

And here at Rice, Jeffrey Kripal himself helps lead an exciting religious studies program he refers to as G.E.M., an acronym for Gnosticism, Esotericism, and Mysticism. Three other words much at home here with us. In short, in any way with which we try to label it, we are talking about what brings us together now under the broad umbrella of the impossible, which at least in part is ourselves, of course, as both subjects and at the same time objects of our study. (0:08:15)

I will attempt to suggest a program that may find us united in pursuit of common goals now. To do this, I am going to mention eight ideas related to the task that we may have ahead of us. What I suggest can be taken as a kind of little manifesto that we could take outside these walls, if you agree with it, of course. (0:08:41)

So please follow me through these eight proposals. I will occasionally use them to tell you a bit about my own experiences and about what is being done in this regard in my two countries of origin, Italy and Argentina. So one, get community interest, public support and private funding for a comprehensive approach to the impossible. (0:09:06)

To pursue goals like the ones I posit here, we need to arouse the interest of vast numbers of people of all backgrounds, origins and profiles. Those of us interested in the impossible, I'm afraid, we live in a ghetto. What is worse, some of us have collaborated in its building and we even feel comfortable somehow in it. (0:09:28)

I guess the first step is to get out of that comfort zone and, as Schiller would say, embrace the millions. I think this is a crucial issue, both in the public and private spheres. Governments and institutions will do well to take an interest in this topic, seeking advice from specialists who do not pursue any agenda other than knowledge for knowledge's sake. (0:09:54)

And that interest should be transformed into financial contributions to research. The United States has an example of this in Robert Bigelow, the businessman who heads the Bigelow Institute for Consciousness Studies, BICS. Both BICS and the legendary S. Allen Institute mark a path we should pursue. And with initiatives like this very one here now, Rice University places itself in this select group of institutions. (0:10:23)

Thank you for that. In Europe, the task of patronage carried out by Johannes Daviano Pius, better known as Hans Adam II, Prince of Liechtenstein, is as outstanding as it is isolated. (0:10:39)


In Latin America, where I live, as far as I know, there is no funding for this kind of research, not at all. My own 25 years of fieldwork, publishing and lecturing are entirely self-funded. And I assure you, I'm neither a businessman nor a prince. I don't lose hope anyway. (0:11:09)

In any case, we need to reach more people and engage them better. And yes, also money. Please, let's try. Two. Study the impossible within the official academic world with different methodologies according to each discipline. I am far from believing that our university system, as it currently is, will find answers to our questions. But I do think that it should play an important role in coordinating our efforts to understand this side of reality. (0:11:44)

The participation of the academic community is not a sufficient condition, but it is a necessary one. If we are not studying what by definition is unknown and inexplicable, what on earth are we going to study? So, I guess we have to study the impossible, and that means to study everything. We are so ignorant and we have bought our cultural metanarrative to a degree in which we are almost in denial of the ontological shock we are in. (0:12:22)

In the States, there are leading intellectuals who make invaluable contributions to the study of the impossible. To conjure just a few names, I will only mention here some scholars with whose work I am familiar, and leaving out those who spoke before me with this very same microphone. Agrama, Davis, S. Byrne, Huggins, Finley, Halperin, Lakatsky, Loeb, Kelleher, Mishlove, Nolan, Wald, and Wargo. In 2020, my dear friend Hussein Ali Agrama published a peer-reviewed article in the academic journal Zygon entitled Secularity, Synchronicity, and Uncanny Science. One of the first to start from the idea that UFOs are objectively real. (0:13:17)

Sean S. Byrne Huggins created an entire university curriculum that revolves around the impossible. And Jeffrey Mishlove is the first and only doctor of parapsychology in this country. In Italy, if I had to mention just one name, it would be that of Roberto Pinotti, a sociologist from the University of Florence and founder of the CUN, Centro Ufologico Nazionale, who has been carrying out a profuse activity since 1967. Among the younger generation, I cannot ignore Massimo Teodorani, a very gifted astrophysicist from the University of Bologna, author of books on consciousness, synchronicity, spirituality, combining a scientific, psychological, and philosophical approach. (0:14:06)

Now, in South America, an anthropologist from the University of Buenos Aires, also a dear friend of mine, Diego Escolar, published in two peer-reviewed academic journals an article on his interaction with intelligently behaving orbs of light at the Calingasta Valley in the state of San Juan, Argentina. I will repeat this because it's quite amazing. (0:14:35)

An article on his interaction with intelligently behaving orbs of light, an anthropologist, on a peer-reviewed article on an academic paper. His work was published in Spanish in 2010 by Intersecciones en Antropología under the title Calingasta X-File, and in English in 2012 by Anthropology and Humanism as Boundaries of Anthropology. Wonderful title. (0:15:01)


Reworked, the text also appeared recently as a chapter in the book Trabajo de Campo en America Latina, edited by Rosanna Guber. Good for you, Diego. I personally edited this book Jeff was mentioning, a volume entitled Proyecto Erx, Erx Project, dedicated to the Monturitorco hotspot, which brings together contributions from 12 university intellectuals. A psychologist, a computer scientist, a psychiatrist, a sociologist, an arts historian, that would be me, an osteopath chiropractor, a cultural anthropologist, an archaeologist, a philosopher, a historian, a pedagogue, and a transpersonal anthropologist. (0:15:48)

This work was published in Santiago de Chile and Buenos Aires with this wonderful foreword by Dr. Kripal. This is the only book of this characteristic to be published in Argentina and South America so far. So right now we have far more questions than answers, that's for sure. The university system is one of those places from which to ask these questions. So please, let's try. (0:16:12)

Three. Disseminate the studies of the impossible and take them to the mass media in a credible way. If many initiatives should start from the academy, most of them should be filtered to society as a whole through informative books and journalistic reports. In both cases, a mixture of rigor and content and simplicity in form should prevail, I think. (0:16:41)

Too often we have seen university isolating itself as an exclusive bastion of elite intellectuals, forgetting that it has to serve its community. In this regard, what mainstream journalists as Leslie King, did I get it right? George Knapp and Nick Pope have achieved in the United States is an example to consider. No less important is the testimony of experiencers like our dear Whitley Strieber here. (0:17:06)

Whitley exposes himself fully in his work, not just as an abductee but as a human being, reflecting on his experiences in books that have become increasingly philosophical over the years. If I must be honest, I think that Whitley's thought has barely begun to be valued. In Italy, this kind of dissemination effort is led by Adriano Forgione, who is a magazine editor and book publisher in Rome. And in Argentina, one of the few journalists who deal with these issues insistently is named Alejandro Costinelli. Personally, I managed to get the main newspaper of the second most important city in Argentina, which is Cordoba, La Voz del Interior, to publish a full-page story on my Yuri Turko-related research from an anthropological and sociological point of view. (0:18:11)

That was on February 2, 2020. The dissemination of the impossible has a painful flip side, made up of improvised authors and unscrupulous journalists who seek to attract attention and profit. Poor quality reporting and scandalous journalism do enormous damage to the study of these topics. It is in fact guilty of much of the disrepute that we suffer and that terrifies conservative scholars. (0:18:42)

We have to expose these people for what they are, invite them kindly to earn their daily bread in less important areas than these. Kindly. Please, let's try. (0:18:53)


Four. Engage the disbelief of the overly materialistic, rationalistic, scientific, and positivist reasoners. And please, do not want to kill me and just wait for number five. You'll see I'm not that crazy or suicidal. Or perhaps yes. Scientific disciplines have enormous, enormous value, but they are only one of the tools in our toolbox. Trying to accommodate the multiform reality of our life experience to the methodologies of modern science produces results that we already know. (0:19:38)

The discarding of a large portion of reality that refuses to submit to such rules. This is to fall into scientism, which is the religion of science. Many impossible phenomena don't get along with the hard core of the scientific method. Control experiment, testable prediction, quantifiable data, mathematic models, and laboratory applicability. They tend somehow to be less material, less objective, and less communal than what science usually studies. (0:20:11)

The problem, of course, is that they happen anyway. That they are mostly immaterial, subjective, and individual in nature does not detract from their existence. Rather, it complicates their apprehension. Let us not forget that to us everything that happens does so when we perceive it. So it's all about perception. You remember Stanislav's gorilla? Perception. In other words, what is specific about the impossible phenomenon is lack of direct transmissibility, since it's usually based on a strongly personal experience. (0:20:55)

For the experiencers, it has absolute proof weight. They usually say it's more real than real. But for their interlocutors, it is a story as extreme as it is unverifiable, at least sometimes. We are therefore faced with an ontological question, type of reality, type of existence, that poses an epistemological problem, type of discipline, type of methodology. It is a fragile situation for sure, from the empirical point of view, but in the end nothing new. (0:21:33)

Many aspects of our daily life share this very same problem. To accept Elizabeth Crone's near-death experience, do we need to electrocute her to death again, and revive her again, Frankenstein-style, to see if her story really can be verified? Nonsense. Even without the methodological guarantees of the natural sciences, we do advance in our knowledge of many areas, even making life-or-death decisions, and no science involved. (0:22:17)

The soft or social sciences present the same situation to a lower degree. However, they seek to adhere to as much as possible to the ideal of rigor, accuracy and objectivity of the hard sciences. Now, I am not sure that this is always correct or useful. I tell you something. As a musicologist and arts historian, I have read too many papers and books in which pages upon pages of pseudo-scientific jargon, empty technicalities and rigid methodologies end up ensuring we don't get anything out from a Brahms symphony or a Picasso painting. (0:22:57)

In America, some consider the soft disciplines not worthy of being called scientific, and the term humanities is preferred to human sciences. I don't really know if this is an insult or a compliment, but the truth is that in humanities we do have useful tools, be they hermeneutical, critical, speculative or comparative, both synchronic and diachronic. (0:23:18)


The trick may be simple enough. We should look for the methodology that can best cover the object of our study, and not the other way round. I think that hard sciences can contribute to the study of the impossible, and I am sure that soft sciences can make important contributions. If one of the many names of our object of study is God, philosophy and comparative religion studies will possibly give us some better results than, say, chemistry. (0:23:50)

But of course, our humanities will have to evolve out of their golden cage of culturalism. In any case, anchoring oneself to the linear causal physicalism of science when studying the impossible, I think it did not work well up until now, and produced a kind of professional debunkers we don't really need. These reasoners I am referring to seem very sure of themselves. But new discoveries require a much more flexible approach, curious attention, an open mind and a just science. Please, let's try it. (0:24:31)

Five. And now perhaps the other half of the audience will want to kill me. That's fine. I've been dead before. Engage the belief of the overly metaphysical, irrational, anti-scientific and negativist believers. Welcome to the other side of the coin. Scientific disciplines have enormous value and produce much knowledge. Therefore, its toolbox cannot simply be ignored, especially if it is due to laziness or because some experiencer believes he's the one to lead us all into the future. (0:25:12)

Denying the importance of modern science, technological progress, and discipline knowledge is absurd. It leads us to a kind of pre-cultural state in which we only have belief, faith, doctrine, and a personal conviction, the nose of no arguments. It is the messianic attitude of so many contemporary gurus who claim to be well beyond logic, reason, and science, while living in houses built by engineers, driving around in cars, using air conditioners, having hip replacements, and of course, while preaching thanks to telephone, radio, television, and the internet. (0:25:49)

As we have said, many impossible phenomena tend to be immaterial and subjective in nature. However, immaterial and subjective do not necessarily paint a scenario devoid of intelligence, reflection, criticism, study, research, and debate. Quite the opposite, actually. They take place in the center of that scenario together with such fundamental life experiences as being born, growing up, falling in love, becoming parents, growing old, and dying. (0:26:23)

On the other hand, today only a willing ignorant is unaware that cutting-edge hard sciences are coinciding with some philosophical ideas from remote eastern antiquity. To put it in other words, the difficult transferability of impossible experiences is not an obstacle for them to be studied to the last consequences, with what we could call a scientific mentality. So we can and must operate with rigor and accuracy in pursuit of consensus building, faster progress in the areas of study, greater explanatory capacities, and cumulative knowledge. (0:26:57)

Now, I cannot scientifically replicate my love for my wife in a lab. I hope. (0:27:05)


But before I moved in with her and planned to have a life together, I sat down and thought about it carefully. So feelings and intuitions belong to another plane of reality in relation to thoughts and reflections. But as any psychologist knows, they are compatible and they should work together. I have already mentioned the damage done by unscrupulous authors and journalists. It's time to mention the damage caused by the frauds and fakeries of swindlers, and by the delusions and fadges of fanatical fideists. (0:27:43)

For years, the focus of my work was to unmask such people who abound in our world. If anchoring oneself to the most rigid methodologies of science may be no good, ignoring millennia of culture and centuries of science I think is also no good. I don't think we need new prophets. The believers I am referring to seem too sure of everything, exactly as the reasoners I mentioned. (0:28:23)

So maybe we should all try to be a bit scientific, a bit philosophic, and a bit artistic. Like that guy named Leonardo da Vinci. Please, let's try. Six, consolidate a scientific and epistemological paradigm shift already underway in the hard sciences in line with what Kuhn theorized. So one way to foresee the future is by looking at the past, in my opinion. I think Thomas Kuhn did that back in 1962. That's the year of the founding of ESALEN, by the way, and the year of Jeff's birth. So many meaningful synchronicities do happen. (0:29:11)

That was the year in which Kuhn published The Structure of Scientific Revolutions. You are very aware of this book, of course. I think Kuhn's time has come, although perhaps not in the way he imagined. I understand that such a forward jump in paradigm could be paired with a backward jump in paradigm. In 1871, Giuseppe Verdi, perceived how troubled the musical world of his time was, said, let's go back to the old and it will be progress. (0:29:50)

And perhaps he was right, and not only regarding the arts. If such a critical mass of unexplained phenomena forces us to complete a paradigm change at an epistemological level, and if we need to turn to new disciplines, perhaps it's not that crazy to first look to the past in search of what we used to know and maybe have forgotten. Now be patient with me, very patient, as expressing this idea will take a few minutes. (0:30:29)

Some of the ancient cultures had as their founding pillars the belonging of man to nature, his being a social animal, considering our planet a living being, the communion with the universe, mankind's dialogue with the gods, a spiritual way of being initiated into the mysteries of knowledge, and a philosophical way of teaching. (0:31:06)

In short, a cosmic gnosis which today we can only in part glimpse. This and other intellectual and spiritual values, after millennia of development, reached their apex with the episteme of Socrates, Plato, and Aristotle, with nuances and contradictions that we don't have the time to pursue here, of course. (0:31:22)


It was without a doubt a world very different from ours, as the surviving texts, artifacts, and buildings tells us. However, in a relatively short time between the first millennium before Christ and the seventh century of the Common Era, the expansion from the Middle East of the three Abrahamic religions took central stage, reducing to a bare minimum the mysteries of paganisms, the ways of Gnosticism, and a certain kind of philosophy as the main way of seeking knowledge. (0:31:58)

From my personal point of view, the Middle Eastern religions we inherited from Father Abraham were one of the reasons we forgot much of the Greek episteme. Also, this new religio repositioned us in the universe. From coexisting with a long list of gods, demigods, and spirits with diverse interests and often in conflict with each other, we became the kings of the planet and the sovereigns of matter, in addition to the main link between nature and the only God. By doing this, we lost contact with some of the impossible things that yet continued to coexist with us, below us, next to us, above us, and, I'm afraid, in us. (0:32:55)

The next historical step, that of secular scientia, was no less revolutionary. Starting in the 15th century, in an even shorter period of time, European science occupied the central stage held by Near Eastern monotheisms until the Middle Ages, with Copernicus, Bacon, Galileo, Descartes, and Newton. Those very great men and their very great successors, thanks to whom I was able to fly from Buenos Aires to Houston, did not bury Religio, but they ended up erasing almost all visible traces of the oldest past. (0:33:42)

Scientia and Religio win over Episteme and Gnosis, so Latin beats Greeks, so far anyway. All of this leads us closer in time and space, 2022, America. Here we are positing the need for a new form of science, perhaps the science of the future. Nietzsche would say, I bring you the super science, the Überwissenschaft. In any case, a framework of disciplines that does not have the social sciences, humanities, philosophy, and arts as decorative appendage, but rather as its core. (0:34:19)

It would not surprise me if the Gnosis and the Episteme of Antiquity had much to do with this. I certainly hope so, and could coexist with some of the main ideas of the great religions and with the advances of Newtonian science. I like to think that while we will continue to use the latest version of WhatsApp, we'll once again interact daily with the gods, demigods, and spirits with whom we live. (0:34:49)

The new scientific paradigm must be better than the current one, in the sense of being able to broaden our horizon of knowledge, but that doesn't mean that it will be omnipotent, infallible, or universally applicable. Actually, it may start from the founding principle of not being that. Otherwise, we could fall into what has been rightly called science delusion. Once again, the illusion of believing that a knowledge tool can do anything and is more important than knowledge itself. (0:35:37)

Please, let's try it. Seven. Seek a cognitive and ontological paradigm in which sapience embraces a radical environmentalism and the impossible as possible. (0:35:44)


Rethinking science in specific terms will also imply rethinking the way we reason, the very structure of our thought as individuals and, above all, as Western society. Sadly, I have just told you the bad news. Science, even a better science, including this new old super science that we are theorizing about, will never be able to have universal application, because our very way, our anthropocentric way of knowing, thinking, and interacting, it doesn't have it. (0:36:26)

It is not just about going back to the initiatory spiritual and philosophical knowledge developed in antiquity up until the very first centuries of the Common Era, nor is it only about placing our religions and sciences in a different place. I think we will need to consider other forms of Sitz im Leben, different ways of facing the world around us. We should be willing, perhaps, to consider that such world is not a mere set on which we act out the plate of our existence, but rather a whole to which we are inextricably united. (0:36:58)

And I want to be very emphatic on this, that we should immediately stop damaging. Examples of alternative approaches are at our fingertips. Native Americans had, and to some extent still have, a way of living with the world that has little to do with the living in the world of Westerners. We are so conditioned now by utilitarian logic and accumulation and revenue, and for centuries a tool such money has become the center of our attention instead of a means to an end. (0:37:51)

Think about it. We want to advance, succeed, conquer, earn, win, accumulate, and rule. And be right, of course. No matter what or how. Nothing new under the sun, of course. Homo homini lupus, as Hobbes wrote. Yes, but not always, not everything, not everywhere, not to this degree. In the Americas, at the arrival of Columbus, there certainly were great civilizations with very complex socio-cultural frameworks. (0:38:19)

You know, Olmecs, Mayans, Aztecs, Incas. But they usually oppressed another kind of people, a vast percentage of inhabitants who lived according to a different paradigm, with more flexible organizational models and less rigid pantheons. Those Native Americans experienced a being with the nature they call good living, it's actually untranslatable, but something like good living, imbued with a spontaneous environmentalism, somehow between animist and pantheist, with a conception of time that Westerners have lost sight of. (0:39:05)

But that lost formamentis can be retrieved. You already got my point. Some of what we need for the future may indeed be found in the past. If we manage to take such a step, perhaps we will be back to the magical reality that the ancients lived in, but without denying the sophistication of our scientific and technological post-modernity, or the value of religious thought. I certainly agree with Jeff that the supernatural is not the natural. (0:39:32)

That is the whole point, of course. But I would argue that this is so for us, here and now. It was not so in ancient times, it is not so for the surviving Native American cultures, and it may not be so in the future. The impossible can indeed become possible, the paranormal normal, and the extraordinary ordinary. (0:40:01)

Let's keep in mind that for an Andean medicine man, not only we are not internally divided, we are integrated with what we could call pleroma in Greek, unos mundus or anima mundi in Latin, nature, creation, cosmos, consciousness, or well, again, yes, God. I do believe this. When we lost our daily coexistence with the impossible, we became an unanswered question for ourselves. Ironically, we had the hubris to baptize our species with a pompous name of Homo sapiens sapiens, the man who knows and knows that he knows. (0:40:44)

Just to be really crystal clear, at no time do I suggest we abandon centuries of science, philosophy, and culture. No way. I suggest the opposite. We already possess many intellectual tools for this process, but we have to use them perhaps in a new way. Philosophically, we may need to abandon the Cartesian model and aim to reconsider all possible developments of Franco-German idealist philosophy, in which consciousness is the starting point. (0:41:18)

And perhaps, I don't know, some Alexis Carrel, some Pierre Teilhard de Chardin, just thinking out loud. As the Colombian anthropologist Luis Eduardo Luna, hi Luis, said, if we persist in thinking with Cartesian terms in addition to res extensa and res cogitans, we will need to embrace something like res magica. In any case, I think we should make the Shakespearean quote, there are many more things in heaven and earth that are dreamt of in your philosophy, obsolete. (0:41:55)

Our philosophy should account for the greatest number of things that populate heaven and earth. Please, let's try. (0:41:59)


Eight and last. Good timing, actually. Connect researchers who have been working in isolation due to geographical, linguistic, and financial constraints. This is very, very, very concrete. One model widely used in the humanities is the center-periphery relationship, as you know. And there are certainly centers and peripheries. It does not matter here whether the state of affairs is good or bad, fair or unfair. (0:42:35)

It's just here, and you have to take it into account, if possible, in a smart way. I believe that with the exception of our dear Jacques Vallée, who has lived in the United States for 60 years now anyway, I am the only plenary speaker whose native language is not English. In a way, so I am a representative of the periphery in the center. (0:42:57)

So let me spend my last few minutes sharing some thoughts about this center-periphery model. An important part of the literary output on the impossible is produced here in the States, or at least in the English tongue, the language of the center par excellence. But there is much that is produced in other countries and in other languages. The situation is bad both ways. But it is not symmetrical. (0:43:30)

A more or less reasonable percentage of the production in English is translated into other tongues, but the opposite is not really true. The consequences for the social construction of knowledge on a planetary scale can be disturbing. There is no doubt in my mind we need the most valuable books and papers on the impossible to circulate, and not only on the impossible by the way, to circulate in the six main languages of Western culture, English, French, German, Spanish, Portuguese, and Italian. But also, if possible, in the five languages that are spoken by the largest number of people on the planet, that is Mandarin, Hindi, Arabic, Bengali, Russian, and Indonesian. I'm sure you remember Esperanto, the international language invented by the Polish physician Ludwig Zamenhof, right? The word Esperanto comes from the Latin spes, which is in Italian speranza, in Spanish esperanza, in French esperanza, and in Portuguese esperanza. (0:44:39)

In German it's Hoffnung. Yeah, lovely language. In English, of course... no, no, I mean it. I mean it. I love it. In English, of course, it's hope. Hope. So it's all about the hope of being able to understand each other. My admired Whitley Strieber recalls his wife Anne saying that we are too young a species to look for answers and we have to look for questions. (0:45:10)

I really agree. But that doesn't mean that while some are looking for questions here, others might have already found them there, or even outlined possible answers. I like to speak of what I know firsthand, so I should probably shut up. In South America, and particularly in Argentina, there have been valuable research and theory on the impossible for decades now. (0:45:35)

I will mention below only some of it, limiting myself to people that committed their efforts to publish books, and we will probably not recognize those names. Psychologists Juan Acevedo and psychiatrist Nestor Berlanda are writing their theory of that, which encompasses everything we call paranormal, working on the interrelation of non-ordinary states of consciousness, near-death experiences, quantum fields, phase experiences, and shamanic lineages. (0:46:06)

Journalist Alejandro Agostinelli, which I already mentioned, and historian Fernando Sotorolan have been dealing with the supernatural since the early 80s, advocating a sociological, anthropological, and historical approach that takes time to really materialize in a field full of researchers with the best intentions, but alas, little methodology. (0:46:25)


Historian Juan Pablo Bubello and anthropologist Pablo Wright are studying the history of esotericism and minority spiritualities with a special interest in their deployment in today's much-troubled and multicultural Argentina. Political scientist Leopoldo Buderatsky and philosophy professor Ariel Sarvi analyzed the Weltanschauung and the internal logic of several groups of self-proclaimed contactees operating in the Argentine state of Córdoba, which we already mentioned because of Mount Uritorco, if you recall. (0:47:04)

Art professor Carlos Ferguson and sociologist Rubén Morales have been investigating UFO phenomenon since the 70s, with emphasis on well-documented cases in South America. They have compiled and systematized and published hundreds of reports and pictures. Computer scientist Fabián López and anthropologist Diego Viegas were members of the now-dissolved Círculo de Investigadores del Fenómeno OVNI, CIFO, of the city of Rosario. They recently edited very valuable books that, I would say, transcend the UFO phenomenon. (0:47:37)

So, the Archives of the Impossibles team has uploaded to its website a PDF file containing the names of all these authors, plus the titles of 31 books by them, their publication data, and a scan of their covers. So, if you want to peruse it, you will find it on the position papers page of the Impossible Archives website. This body of work is actually easily accessible and is available to anyone who can read Spanish or wish to help provide an English translation. Please, pretty please. (0:48:25)

Knowledge must circulate and be interdisciplinary, not exist separated into watertight compartments, neither for methodological reasons nor for national, material, ideological, economic, geographic, and much less linguistic constraint. I am positive that a question asked by a French-speaking Canadian might have an answer in an Arabic-speaking Egyptian, or vice versa. Also, and I cannot stress this enough, if we intend to establish communication with a transcendent, arcane, and mysterious other out and up there, the first step is to establish communication between ourselves in and down here. (0:49:10)

And that's precisely what we are trying to do right now. So, please, let's keep trying. Well, the task at hand is huge. I remember an inscription on a sword, if your hand trembles, do not wield me. I suggest we take up the sword, crying out loud, wake up still. Now, considering my tendency to look to the past for solutions in the future, I may have not unveiled anything new at all here. (0:49:45)

But surely there is one novelty, and I'm very happy about it. What once was spoken in a whisper and underground, today is being discussed in public and from one of the most prestigious universities in the Northern Hemisphere. Talking about hemispheres, here's my valediction to you all. The first invisible college, a term of Rosicrucian origin, functioned in England in the 17th century around the philosopher and scientist Robert Boyle. In the 1960s, here in the United States, a new invisible college was established, led by founding fathers of ufology such as Joseph Hallenainik and our revered cher maître Jacques Vallée. But doubt not, there were, there are, and there will be other such colleges, of which we know little or nothing. (0:50:49)

For my part, I will only tell you this. (0:50:53)


Such an invisible group of scholars is operating in Argentina. It intends to go beyond, way beyond both reasoners and believers. Over there, far south, the spectral college is working on everything we discussed here at Rice. So brace for impossible findings. Finally, my dear friends, please let's not just try. Let's do it, together. E Pluribus Unum. Thank you.

(0:51:35)

(2025-08-18)