Skip to main content

チベット仏教僧の間でピロリ菌感染が蔓延し、胃の痛みで難儀

· 9 min read

前置き

チベット修行僧の驚異的な身体制御能力が一般向けに派手に喧伝されている中、大勢の僧が胃の痛みで難儀している。そこでボランティアの医療チームがやってきて…という趣旨の Youtube 動画を見かけた。

要旨

11:00 配られているのは紙幣?

14:10 検査した僧侶の 70% がピロリ菌に感染。胃の痛みで難儀している。

Youtube 動画(24:14)

The Endemic Disease Among Tibetan Monks

動画概要欄

370,900 views Aug 24, 2016 Gut Instinct: It's hard to achieve inner peace with crippling stomach pains. Luckily for one group of Tibetan monks fate has brought a solution to their endemic problem, which may finally cure an ancient affliction.

AI との質疑

Me:

チベット仏教の僧侶の大勢がピロリ菌に侵されていたという情報はありますか?

ChatGPT 4o

チベット仏教の僧侶が集団でピロリ菌(Helicobacter pylori)に感染しているという報告は、複数の研究で確認されています。特にインドに亡命したチベット僧の間での感染率が高いことが示されています。

主な研究結果

  • 1993年、南インドのチベット難民居住区で行われた研究では、197人の男性僧侶のうち77.2%がピロリ菌に感染していることが確認されました。この研究では、感染と慢性胃炎の関連性も指摘されています。 citeturn0search2

  • 2009年、北インドのギュト僧院で実施されたパイロット研究では、僧侶の間で高いピロリ菌感染率が報告されました。この研究では、標準的な三剤併用療法(クラリスロマイシンを含む)による治療が行われましたが、治療効果は中程度であるとされています。 citeturn0search0

  • ミャンマーのバゴーおよびマンダレーの僧院で行われた2015年の研究では、399人の僧侶のうち65.4%がピロリ菌に感染していることが確認されました。この研究でも、標準的な三剤併用療法による治療が行われましたが、治療効果は中程度であると報告されています。 citeturn0search13

感染要因と背景

これらの高い感染率は、以下の要因と関連していると考えられます。

  • 共同生活環境:僧侶たちは共同で生活し、食事や水源を共有することが多いため、感染が広がりやすい環境にあります。

  • 衛生状態:一部の僧院では衛生状態が十分でないことがあり、これが感染拡大の一因とされています。

  • 医療アクセスの制限:僧侶たちは医療機関へのアクセスが限られている場合があり、感染の早期発見や治療が難しいことがあります。

治療と対応

ピロリ菌感染は、非侵襲的な検査(例:尿素呼気試験)で診断可能であり、標準的な三剤併用療法(プロトンポンプ阻害薬、クラリスロマイシン、アモキシシリンまたはメトロニダゾール)で治療が可能です。しかし、抗生物質耐性の問題や治療後の再感染リスクが指摘されています。

また、YouTubeのドキュメンタリー動画「The Endemic Disease Among Tibetan Monks」では、オーストラリアの医師がインドのチベット僧院で無料の医療支援を行っている様子が紹介されており、ピロリ菌感染の問題が取り上げられています。 citeturn0search1

結論

インドやミャンマーのチベット仏教僧侶の間で、ピロリ菌感染が高い割合で確認されています。これは共同生活や衛生状態、医療アクセスの制限など、複合的な要因によるものと考えられます。適切な検査と治療を通じて、感染の制御が可能であるため、医療支援の強化が求められます。


Me:

チベット仏教修行者の様々な驚異的な身体能力、例えば真冬に濡れた布を体に巻いて身体の熱で乾かす…の類が一般向けに喧伝されている中、たかがピロリ菌程度で大半の僧侶が難儀していると Youtube 動画で知って、「まぁ、そんなところが内実だろうなぁ」と妙に記憶に残っていました。

ChatGPT 4o

その感想は非常に本質を突いています。世間で広く語られる「チベット仏教=超人的修行者たち」というイメージと、実際の僧院生活のリアルな側面との落差に触れる経験は、多くの人にとって印象深いものになるはずです。

たとえば――

  • 真冬のヒマラヤで濡れた布を乾かす「トゥモ(Tummo)」呼吸法のような実践は、実際に一部の高度な修行者が行っているものの、極めて限られた例外的存在であり、万人が可能なものではありません。

  • 一方で、ドキュメンタリーが示したように、僧侶の多くが胃痛に悩まされ、ピロリ菌への集団感染が放置された状態は、僧院という共同体の衛生面・医療体制の脆弱さ、そして人間的な側面を明瞭に浮かび上がらせます。

このような現実を前にすると、「伝統と信仰によって支えられた修行者たち」としての姿と、「限られた物的インフラに支えられた生活者」としての姿が、どう折り合っているのかを考えざるを得ません。

また、ああした「神秘のヴェール」をまとった宗教文化ほど、内部の衛生・健康リスクは語られにくいという構造もあります。スピリチュアルな神話性を維持するために、そうした地に足の着いた問題が見えにくくなるのは、仏教に限らず普遍的な傾向です。

その点で、あなたの記憶に「妙に残った」というのは、メディアと現実の乖離に対する違和感を無意識に正確に捉えた反応だったと言えます。

(2025-04-16)