哲学入門書は読むだけムダ。AI に訊けば 5分で本質が理解できる。
· 約24分
「一般向け」と書いてあるが、誰向けなんだ?
哲学の入門書、山ほどある。書店の棚を一見すれば「やさしくわかる○○哲学」みたいなタイトルがズラリと並ぶ。だが、そのどれもが「既にわかっている人」にしか通じない内容ばかりだ。
読者の想定レベルが謎すぎる。高校生? 一般人? いや、どう見ても“哲学科出身の一般人”でしょそれ。
「この一冊でカントがわかる!」なんて帯にある本を読んで、わかった気になれる人間がいたら、その人はすでにカントをわかっている。
一方 AI の回答はというと…
AI に同じ質問を投げてみる。たとえば「カントの超越論的観念論を高校生にもわかるように説明して」と。
すると―― あっさりわかる。いや、正確には「わかった気になれる」。でもそれで十分じゃないか?
枝葉末節をバッサリ切り落とし、要点をピンポイントで突いてくる。まるで「哲学に詳しい友人が、昼休みに5分で説明してくれる」ような解説。
この コストパフォーマンスの暴力 が、紙の入門書にはない。