1994, ジンバブエ : UFO 事件のドキュメンタリー : "Ariel Phenomenon", 2022
前置き
この事件については幾度も取り上げてきた。今回、Dailymotion に、まとまったドキュメンタリー動画を見かけたので整理しておく。
この事件での、UFO や ET に関する挙動は
- 事件発生当時に証言したもの
- 当時の小学生が大人となってから、当時を想起して証言したもの
が、以下の AI 整理では区別されていないことに注意。AI はまだ文字起こしされたテキストしか扱っておらず、証言者の映像を受け付けていないため。AI 整理には証言の該当時刻が付与されているので、人間が直接動画を観れば区別が可能。
情報源 : 動画(1:39:33)
Ariel Phenomenon (2022) Watch HD - 動画 Dailymotion
https://www.dailymotion.com/video/x8gusr4
アリエル校UFO事件: 子どもたちの証言
これらの文章は、1994年にジンバブエのアリエル小学校で起きたUFO目撃事件に関するもので、主に目撃した子どもたちの証言に焦点を当てています。事件では、生徒たちが遊び時間中に銀色の円盤型物体が着陸し、中から人型生物が現れるのを目撃したと証言しています。
BBCのジャーナリストやUFO研究家、ハーバード大学の精神科医が子どもたちを調査し、彼らの証言の信憑性や体験が与えた影響について考察しています。この出来事は、目撃者だけでなく、その後の彼らの人生にも深い影響を与えたことが語られています。
アリエル・スクールUFO事件に関する詳細ブリーフィング資料
このブリーフィング資料は、Ariel School UFO事件に関する2つのドキュメンタリー動画の文字起こしに基づいています。主要なテーマ、重要な情報、そして必要に応じて原文からの引用を含めています。
- 事件の概要と目撃情報
1994年9月19日、ジンバブエのハラレから車で約30分のルワにあるアリエル・スクールで、約60人の児童がUFOの着陸と異星人との遭遇を目撃したとされています。
UFOの目撃情報:
-
多くの住民が夜間に「神秘的な明るい物体」を目撃し、ジンバブエ放送協会(ZBC)やBBCに報告が殺到しました。
-
目撃された物体は「明るく輝く光」を持ち、音はしなかったとされています(0:01:19)。
-
物体は「丸い円盤のよう」で(0:04:47)、「銀色の物体が空にあった」(0:10:27)と表現されています。
-
国際線パイロットもこの物体を目撃し、ヨハネスブルグの航空管制に報告しています(0:02:00)。
-
目撃された物体は「スポット的に現れ、見えたり見えなかったりした」(0:49:48)と述べられています。
異星人の目撃情報:
-
子供たちは、UFOから降りてきた「おかしな、全身真っ黒なスーツを着た男たち」(0:03:19)を見た、と証言しています。
-
彼らの顔は「とても白く」(0:12:35)、目は「大きく、丸く、光沢があり、突き出ていた」(0:13:28)、「ラグビーボールのよう」(0:13:28)で、「真っ黒」(0:33:05)だったと表現されています。
-
異星人の動きは「スローモーション」のようであり(0:51:15, 0:17:43)、「非常に滑らかで、流れるよう」(0:50:40)で、「まるで人間が月にいるように弾むような」動きをしていたと描写されています(0:35:59)。
-
子供たちは異星人の姿を絵に描き、その詳細な描写は共通性を持っていました(0:04:59, 0:18:13)。
- メッセージの伝達と内容
異星人は言葉を発しなかったものの、子供たちにはテレパシーのような形でメッセージが伝達されたとされています。
コミュニケーションの形態:
- 「彼は何も言わなかった。ただ顔に目があっただけ」(1:00:41)と証言されています。
- メッセージは「目を通して伝えられた」(1:03:36)。
- 子供たちの「意識」や「良心」を通じて、頭の中に直接入ってきた(1:01:36)。
- 「彼の目の中には静けさの湖のようなものがあり、私は彼を見つめることを余儀なくされた。彼から目をそらしたいとは思わなかった」(1:01:57)。
メッセージの内容:
-
主なメッセージは、地球の「汚染」と「技術」に関する警告でした(1:01:08)。
-
「彼らは人々がこの世界に害を及ぼしていること、そして我々があまりにテクノロジーに依存すべきではないことを知ってほしいと思っている」(1:01:29)。
-
「テクノロジーは悪い、汚い言葉のように感じられた。彼は私に、テクノロジーに注意しろ、深く関わるな、なぜならそれはあなたにとって良くないだろう、と言っていたと思う」(1:02:18)。
-
このメッセージは「生態学的、政治的なプ ログラムのようなものではなかった」ため、信憑性があったとジョン・マック博士は述べています(1:04:06)。
- 目撃者の反応と心理的影響
子供たちは強い感情的な反応を示し、事件は彼らの人生に長期的な影響を与えました。
目撃直後の反応:
- 恐怖と興奮が入り混じった感情を抱いた(0:33:49)。
- 心臓が速くなったり遅くなったりする経験をした(0:33:32)。
- 異星人の目に吸い寄せられる感覚を覚えた(0:44:13)。
- 教師に話したが、「忘れなさい」と言われた(0:34:39)。
- 親にも話したが、「作り話をしているに違いない」と信じてもらえなかったケースもあった(0:52:41)。
長期的な心理的影響:
-
多くの子供たちは、事件について話すことに「非常に抵抗」を感じ、周囲から「頭がおかしい」と思われることを恐れたため、その経験を「地下に潜る」(0:53:07)ように内に秘めました(0:53:38)。
-
「誰にも話したことがない」「夫も知らない」(0:54:26)。
-
トラウマとなり、「不眠症」に悩まされた教師もいました(0:37:40)。
-
事件から20年、あるいは21年経っても、当時の記憶や絵の描写は一貫していました(1:12:26, 1:29:43)。
-
一部の子供たちは、大人になってからこの経験をアートで表現するようになりました(0:54:26)。
-
この経験は彼らの視野を広げ、「人生、宇宙、そしてすべてのものに対する新しい視点を与えた」と述べる者もいます(1:35:14)。
- ジョン・マック博士の調査と学術的論争
ハーバード大学の著名な精神科医であるジョン・マック博士は、この事件の調査に深く関わり、その結果、自身のキャリアと評判に大きな影響を受けました。
マック博士の介入:
-
BBCのティム・リーチが、この前代未聞の事件を調査するため、UFO現象を研究していたシンシア・ハインドを通じてジョン・マック博士に連絡を取りました(0:29:43)。
-
マック博士は、子供たちの証言が「物理的な現実で起こった現象」を明確に語っていると結論付けました(0:47:38)。
-
彼は、子供たちの話は「妄想や夢、精神病」ではなく、「本物の経験のすべての特徴」を持っていると述べました(1:05:17)。
-
マック博士は、事件の感情的な側面、つまり子供たちがUFOとの遭遇で感じた「より深い感情的な影響」を掘り下げました(0:45:02)。
ハーバード大学からの圧力:
-
マック博士がUFOや異星人に関する研究を公表し始めたことで、ハーバード大学の医学部から批判を受けました。
-
彼の同僚たちは「非常に恥ずかしい」と感じ、「ジョンは少し道を外れた」と懸念を表明しました(1:13:56)。
-
大学は、マック博士の調査が「ハーバード医学部の基準を維持しているか」を調査する委員会を設置しました(1:14:59)。
-
批判は「異星人による訪問が不可能であるという前提」に基づいており、「知識を純粋に物理的な世界に還元する」という視点から来ていました(1:19:09)。
-
マック博士は、「世界観とは、文化が何を現実と判断するか」であり、西洋文化では異星人の存在が受け入れられにくいと主張しました(1:20:44)。
-
彼は、自身の研究がコペルニクス、ダーウィン、フロイトの発見に続く、人間のエゴイズムに対する「第四の大きな打撃」であると示唆しました(1:21:18)。
結果と影響:
-
マック博士は「職業上の自殺を犯す機会」だったと自ら述べるほど、多くの困難に直面しました(1:25:05)。
-
しかし、最終的にハーバード大学は彼の調査を支持し、彼に対する調査を「全面的に中止」しました(1:26:24)。
-
彼は「主要な機関の内部から、自分が信じることのためにリスクを冒し、その結果を払うことをいとわない象徴的な人物」となりま した(1:27:32)。
- 文化・哲学的な考察
この事件は、科学的知識の限界、文化的な世界観の違い、そして人間の宇宙における位置付けについて、深い問いを投げかけました。
文化と受け入れ:
-
多くの文化、特に西洋文化では、技術の進歩により「それがすべてだ」と考える傾向があるため、異星人の存在のような現象は受け入れられにくい(1:19:09)。
-
アフリカの伝統文化では、子供たちは「まだ世界に触れておらず」、「精霊や自然とより良くコミュニケーションをとる」ことができると考えられています(0:59:15)。
-
アリエル・スクールは、部族長の埋葬地である「神聖な聖地」に隣接しており、この場所に着陸したことは「非常に重要」だと地元住民は考えています(0:59:56)。
宇宙における人間の位置付け:
-
事件は、人類が「自分たちの運命を完全にコントロールしている」わけではないという感覚を抱かせ、一部の人にとっては「非常に恐ろしい」ものでした(1:34:15)。
-
人類は「地球上の支配的な種」かもしれないが、「この宇宙の隅では支配的な種ではないかもしれない」(1:34:15)。
-
「宇宙は広大で、地球外に生命が存在しないとは言い切れない」(1:24:13)。
-
この経験は、参加者たちに「オープンマインド」を与え、「銀河の宇宙で唯一の生命であると言うのは少し傲慢だ」と感じさせました(1:34:15)。
信じることと疑うこと:
-
親の中には、「百聞は一見に如かず」として、自分が見ていないため信じられないと述べる者もいました(0:28:06)。
-
子供たちは「大人よりもはるかにオープン」(0:28:48)であり、「見たものを知っていた」(0:28:48)。
-
「あなたが実際にそれを見たときにのみ、それを信じることができます」(1:12:49)。
-
60人もの子供たちが一貫した証言をしたことが、多くの人々の心を動かしました(1:13:04)。
このブリーフィング資料は、Ariel School UFO事件が単なるUFO目撃事件に留まらず、目撃者の心理、学術界の反応、そして人間が宇宙における自身の存在をどのように認識するかという、より広範な哲学的・文化的な問いを提起したことを示しています。
詳細タイムライン
1983年10月:
- ティム・リーチがジンバブエを訪れ、アフリカ全土で戦争取材を行う。「バンバン」と呼ばれる戦争地帯での取材を多く経験し、多くの友人を失う中で生き残る。
1994年8月27日:
- ロシアの人工衛星が打ち上げられる。この後のUFO目撃との関連が後に言及される。
1994年9月:
- 上旬 (正確な日付不明): ジンバブエ全土で数百人がUFOを目撃したとZBC(ジンバブエ放送協会)やBBCに連絡が殺到する。物体は音を立てずに飛行し、形は光り輝く楕円形や、赤みがかったオレンジ色の二つの球体のようだったという証言がある。国際線のパイロット2名もヨハネスブルグ空港の航空管制に報告している。
9月19日、現地時間12時12分:
-
ルワにあるアリエル小学校で、約60人の児童がUFOの着陸と、それに伴って現れた奇妙な存在を目撃する。
-
子供たちは、木々の間に銀色の円盤状の物体が着陸し、そこから黒い服を着た人物が現れたと証言。
-
その人物はゆっくりとした動きで走り、子供たちの目には「月の上を走る人間のよう」に見えた。
-
目撃された人物は目が非常に大きく、顔の他の部分(鼻や口)は不明瞭だったという。
-
子供たちは恐怖を感じた一方で、その存在の目に見つめられると引きつけられるような感覚を覚えたと語る。特に目から「汚染」に関するメッセージを受け取ったと証言する子供もいる。
-
子供たちは「フルートのような音」や「ブーンという音」「機械の蜂の音」を聞いたと証言する。
9月19日以降数日間:
BBCのティム・リーチがアリエル小学校での目撃について電話を受ける。当初は懐疑的だったものの、話が大きくなるにつれて真剣に調査を開始。彼はBBCの取材方針に基づき、複数の情報源を確保しようとする。
同時期:
ティム・リーチ はUFO研究家シンシア・ハインドと連絡を取り、シンシアは技術者のガンターと共にアリエル校を訪問し、ガイガーカウンターで放射能を測定するが、異常は検出されない。シンシアは子供たちの証言と絵から、彼らが何かを本当に見たと信じる。
UFO事件後 (正確な日付不明):
-
アリエル校のUFO事件は、ロイター通信が報道したことで世界中に広まり、大きな話題となる。
-
ジョン・マック博士がアリエル校を訪れ、子供たちへの聞き取り調査を開始。彼は子供たちの証言が真実であると確信する。
-
ジョン・マック博士は、この現象が「計り知れない複雑さ、意味、そして自己理解のための価値」を持つと考える。
-
事件を目撃した子供たちは、親や周囲に話しても信じてもらえず、「地下に潜る」ように体験を心の中にしまい込むようになる。
-
BBCのティム・リーチはUFOの話を報じたことで、BBCでの信頼性を失い、キャリアが終わる。