メインコンテンツまでスキップ

Michio Kaku : 究極の理論、量子コンピュータ、UFO/UAP を語る

· 約45分

概要

AI

ミチオ・カク: 量子コンピュータが宇宙を解き明かす

このビデオでは、理論物理学者のミチオ・カク博士が、‌‌量子コンピュータの台頭‌‌とそれが社会の様々な側面に与える影響について論じています。

彼は、アインシュタインが追い求めた‌‌「万物の理論」‌‌の解決に量子コンピュータが役立つ可能性や、医療、エネルギー、セキュリティといった分野での革命的な進歩を説明しています。

さらに、量子コンピュータの基礎となる‌‌量子の原理‌‌、‌‌ムーアの法則の限界‌‌、そして‌‌エイリアンの文明‌‌の分類や‌‌未確認飛行現象‌‌に関する最新のデータについても考察が展開されています。この広範な議論は、‌‌物理学の未来‌‌と私たちの存在そのものに対する深い洞察を提供しています。

目次

  1. 概要
  2. 詳細
    1. 1. 物理学への情熱と「万物の理論」の探求
    2. 2. 量子コンピューター革命
    3. 3. 計算機の歴史と量子コンピューターの起源
    4. 4. 量子優位性と課題
    5. 5. シミュレーション仮説と並行宇宙
    6. 6. 地球外生命体と宇宙の文明分類
  3. この世界が simulation ではない理由
  4. UFO/UAP について
  5. 異質な知性の可能性
  6. 時系列
  7. 主要関係者
  8. 情報源

詳細

AI

ブリーフィングドキュメント:ミチオ・カク博士の量子コンピューターと宇宙論

1. 物理学への情熱と「万物の理論」の探求

ミチオ・カク博士は、8歳の時にアルベルト・アインシュタインの未完の「万物の理論」について知り、「神の心を読み解く」と言われる1インチほどの長さのその方程式に魅了されたことが物理学の道に進むきっかけだったと述べています。

  • 「神の心を読み解く」理論: アインシュタインが人生の最後の30年間を費やして追い求めた「万物の理論」とは、宇宙のすべての基本法則を要約するものであり、カク博士は「神の心を読み解く」ことを可能にする方程式だと表現しています。
  • ストリング理論: 現在、この「万物の理論」の最有力候補はストリング理論であり、カク博士自身もストリング場の理論の創始者の一人として、この方程式の発見に貢献しようとしています。
  • 量子コンピューターの役割: この「万物の理論」を解明するためには、膨大な計算能力が必要であり、カク博士は「量子コンピューターだけが、万物の理論が存在するかどうかという問題をいつの日か解決できるほどの十分な力を持っている」と語っています。

2. 量子コンピューター革命

カク博士は、デジタルコンピューターが既に社会に大きな変革をもたらした一方で、量子コンピューターが「次の革命」をもたらし、デジタルコンピューターを「そろばんのように見える」ものにすると予測しています。

  • デジタルコンピューターの限界(ムーアの法則の終焉): トランジスターが原子数個のレベルまで小型化され、電子が飛び移ることで短絡を引き起こすため、ムーアの法則(コンピューターの処理能力が18ヶ月ごとに倍増する)は限界に達しつつあります。この停滞はコンピューター産業に「不況」を引き起こす可能性があると指摘されています。
  • 原子レベルでの計算: 量子コンピューターは「原子、物質それ自体の究極の構成要素で計算する」新しい世代のコンピューターであり、デジタルコンピューターのゼロとイチの二進法とは異なり、「電子が同時に複数の場所に存在できる」という量子物理学の原理に基づいて、あらゆる可能性を同時に計算する能力を持っています。
  • 量子コンピューターの圧倒的な速さ: デジタルコンピューターが迷路の中のネズミの経路を一つずつシミュレーションするのに対し、量子コンピューターは「可能なすべての左右の経路、ネズミの可能なすべての経路を同時に、瞬時に解析する」ため、「原理的には無限に速い」とされています。
  • 広範な影響:
    • 経済: 量子コンピューターは経済のあらゆる側面に影響を与える可能性があり、特に肥料の製造(窒素からアンモニアを作る秘密を解き明かす)や核融合発電の安定化に貢献する可能性があります。
    • 医療: 現在の試行錯誤による薬の創出から、「分子レベルで病気をモデル化」し、コンピューターの記憶内で分子実験を行うことで、根本的に医療を変革する可能性があります。これにより、「不治の病を治療できる」と期待されています。
    • セキュリティ: 量子コンピューターは「どんなデジタルコードも破る力を持っている」ため、現在の暗号化された国家機密やインターネット上のデータセキュリティに大きな影響を与えます。例えば、デジタルコンピューターが何百年もかかるような桁数の大きな因数分解を「ほぼ瞬時に」行うことができます。
  • 競争と投資: Google、IBM、Honeywellなど、大手テクノロジー企業が量子コンピューターの開発競争に参加しており、ウォール街もこれを「次の大きな投資」と見なしています。競争に加わらない企業は将来的に「無関係になる」と警告されています。
  • 誤解の是正: 量子コンピューターの普及によって医師や科学者が失業するのではなく、「量子コンピューターを使用しない化学者や生物学者」が失業の危機に瀕するとされています。量子コンピューターは「大工がハンマーを使う」ように、専門家の能力を増幅させるツールとして機能します。
  • 現実との関連: 我々の体を含む「生命」自体が量子力学に基づいており、DNAやタンパク質などの分子の動きはデジタルコンピューターではシミュレーションできません。量子コンピューターは、生命の基本的な化学をシミュレーションすることで、生命の秘密を解き明かす可能性があります。

3. 計算機の歴史と量子コンピューターの起源

カク博士は、コンピューターの歴史を先史時代のアナログ計算から紐解き、量子コンピューターがその進化の頂点に位置すると説明しています。

  • アナログコンピューター: 人類は古くから数を数えるために、棒や骨、歯車などを使ったアナログコンピューターを利用してきました。
  • チャールズ・バベッジとエイダ・ラブレース: チャールズ・バベッジは巨大なアナログコンピューターを構築し、エイダ・ラブレースはそれに命令を与える「プログラム」の概念を考案した「世界初のプログラマー」とされています。
  • アラン・チューリングとデジタルコンピューター: 第二次世界大戦中、ドイツの暗号解読のためにアラン・チューリングが登場し、ロジックと数学を用いて計算を単純な操作の連続に還元する「チューリングマシン」の概念を確立しました。現在のすべてのデジタルコンピューターはチューリングマシンであり、ゼロとイチで動作します。
  • リチャード・ファインマンと量子コンピューター: ノーベル賞受賞者であるリチャード・ファインマンは、「トランジスターをどれだけ小さくできるか」という問いから、究極のトランジスターは「原子」であると気づきました。原子はオンオフだけでなく「あらゆる方向へ同時にスピンする」ことができ、これが量子コンピューターの「同時計算」能力の源泉です。
  • チューリングの悲劇: アラン・チューリングは第二次世界大戦で英雄的な貢献をしたにもかかわらず、同性愛を理由に逮捕され、ホルモン注射による処罰を受け、自死しました。カク博士は、Apple社のロゴのリンゴがチューリングの悲劇を象徴しているという説に触れ、彼の功績が世に知られていないことを「歴史の悲劇」と述べています。

4. 量子優位性と課題

量子コンピューターはすでに特定のタスクでデジタルコンピューターを凌駕する「量子優位性」を達成していますが、実用化にはまだ課題があります。

  • 量子優位性: 量子コンピューターが特定のタスクにおいてデジタルコンピューターを凌駕する時点であり、すでに数年前に達成されています。現在は、より一般的な計算機を目指す競争が繰り広げられています。
  • キュービット: デジタルコンピューターが「ビット」(ゼロかイチ)で計算するのに対し、量子コンピューターは「キュービット」で計算します。1つのキュービットは「アップとダウンの間にあるオブジェクトのすべての可能性」を表し、現在の量子コンピューターは数百のキュービットをモデル化でき、将来的には数千から数百万を目指しています。
  • コヒーレンスの維持(ノイズ問題): 量子コンピューターの最大の課題は「デコヒーレンス」、つまり電子の波が同調して振動する「コヒーレンス」を維持することです。コヒーレンスが失われると「ノイズ」となり、計算が不可能になります。これを防ぐためには、液体ヘリウムなどで「絶対零度に近い温度」まで冷却する必要があります。
  • 自然の知恵: カク博士は、光合成が量子力学的なプロセスであり、自然界は「室温でコヒーレンスを生み出す」ことができるのに対し、人類はまだその技術を持っていないと指摘し、「マザーネイチャーは私たちよりも賢い」と述べています。
  • クラウドベースの未来: 将来的には、量子コンピューターがスマートフォンに内蔵されるのではなく、スマートフォンが「クラウドにある一連の量子コンピューター」と通信することで、超並列計算にアクセスできるようになると予測されています。

5. シミュレーション仮説と並行宇宙

カク博士は、宇宙がコンピューターシミュレーションであるという仮説について、物理学的な観点から考察しています。

  • 「マトリックス」からの問い: 映画「マトリックス」のように、宇宙がコンピューターシミュレーションである可能性が議論されていますが、カク博士は「おそらく違う」と答えています。
  • シミュレーションの困難さ: 何兆もの原子の動きをシミュレーションするには、天文学的な量の情報が必要であり、現代のコンピューターでは不可能です。原子は量子力学に従うため、その位置を正確に知ることはできません。また、「バタフライ効果」により、小さな初期の揺らぎが巨大な影響を与えるため、正確なシミュレーションは極めて困難です。
  • 並行宇宙とエンターテイメント: 宇宙がシミュレーションではない一方で、マーベルコミックスやアカデミー賞受賞作「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」など、エンターテイメント業界で「マルチバース(多宇宙)」の概念が人気を博しているのは、量子論やストリング理論における並行宇宙のアイデアが起源であると指摘されています。

6. 地球外生命体と宇宙の文明分類

カク博士は、地球外生命体の知性をコンピューターで分析する可能性と、宇宙文明のエネルギー消費に基づく分類について解説しています。

  • 知性の定義: 地球外生命体の知性は、人間の知性とは異なる可能性があるため、コンピューターがイルカの鳴き声からパターンを分析するように、アルゴリズムを用いて知性の存在を特定できると述べています。
  • 文明の分類(カルダシェフ・スケール):
    • タイプI(惑星型): 惑星のすべてのエネルギー(天候、地震、火山など)を制御できる文明。
    • タイプII(恒星型): 太陽のエネルギーを利用できる文明(例: スター・トレックの惑星連邦)。
    • タイプIII(銀河型): 銀河間を航行し、ブラックホールを操る文明(例: スター・ウォーズの帝国)。
    • タイプ0(現在の地球): 石油や石炭などの死んだ植物からエネルギーを得ており、このスケールでは「評価されない」。
  • 光速突破とプランクエネルギー: 宇宙間を移動したり、ブラックホールに入ったり、光速を超えるためには、宇宙最大のエネルギーである「プランクエネルギー」を達成する必要があり、タイプIII文明のレベルに相当します。カク博士は、人類がこのレベルに到達するには「おそらく10万年以上」かかると見積もっています。
  • UAP(未確認空中現象)とデータの重要性: 過去にはUFOなどの目撃情報はデータ不足のため軽視されてきましたが、現在では米海軍が「飛行特性を計算できる何時間ものビデオテープ」の存在を認め、データが蓄積されつつあります。これらの未確認飛行物体は「音速の20倍まで移動でき、水中でも飛行し、ジグザグに動く」といった、現在の地球の工学を超えた技術を示していると指摘されています。
  • 情報開示のシフト: 過去には目撃情報を報告したパイロットが左遷されるなど、データ収集が妨げられていましたが、現在では市民の圧力により情報公開が進み、「これらのものが地球外のものではないと証明する」責任が軍側に移ったと述べています。

このブリーフィングドキュメントは、ミチオ・カク博士の広範な知識と未来に対するビジョンを要約したものです。量子コンピューターの可能性、ストリング理論による「万物の理論」の探求、そして宇宙における我々の位置付けについて、深く考察されています。

この世界が simulation ではない理由

AI

量子コンピューターと宇宙の法則というより大きな文脈において、「我々はシミュレーションの中にいるのか?」という問いについて、ソースは以下のように説明しています。

古代から人々は「世界は夢なのか?」「我々の周りの全ては、私たちを試すために神が作り出した幻想なのか?」という問いを投げかけてきました。この現代版が、「宇宙はコンピューターゲームなのか?」「私たちは宇宙のどこかにあるコンピューターの法則に従って踊る操り人形に過ぎないのか?」「すべては基本的に偽物なのか?」という問いです。

ミチオ・カク博士は、この問いに対する答えを‌‌「おそらくノー」‌‌としています。その理由は非常に洗練されたものです。

  • ‌膨大な計算能力の必要性‌‌: たとえば、天気をシミュレーションするためには、‌‌何兆、何京もの原子の動きをシミュレーションする必要‌‌があり、どのコンピューターもそこまで強力ではありません。部屋の中の原子でさえ、その動きをシミュレートすることはできません。さらに、蝶が羽ばたくと、それが波紋を広げ、最終的に嵐になるという「バタフライ効果」のような現象をシミュレートするには、‌‌途方もない量の情報が必要‌‌となります。ゴールドフィッシュ・ボウルの中の原子をモデル化するだけで、10の25乗(1の後に25個のゼロが続く数)もの情報が必要とされます。したがって、夢のモデルを作成するために必要な情報量は途方もないものになります。
  • ‌原子の量子力学的性質‌‌: 原子は‌‌量子力学的‌‌であり、量子原理に従います。そのため、原子が特定の時点でどこにあるか、正確には分かりません。部屋の中には‌‌無限の数の可能な宇宙(状態)が存在‌‌する可能性があり、仮想的な方法で原子から架空の宇宙を作り出すことは数学的に不可能です。
    • 量子物理学の根底には、電子が‌‌複数の場所に同時に存在できる‌‌という事実があります。この性質が量子コンピューターの力の源であり、それらは‌‌並行宇宙上で計算を行う‌‌ことで、デジタルコンピューターができないことを可能にします。
    • 有名な‌‌シュレーディンガーの猫‌‌のパラドックスは、箱を開けるまで猫が「生きている」と「死んでいる」という2つの状態に同時に存在するという「重ね合わせ」の状態を示しています。これは、測定を行うまでは、猫が同時に複数の状態、実際には任意の数の状態に存在できるという量子論の基礎です。
    • スティーブン・ワインバーグは、これをラジオの例で説明しています。部屋には海賊や恐竜、UFOなど、あらゆる種類の波が存在しますが、我々の「ラジオ」は一つの周波数にしか同調しておらず、‌‌一つの現実しか認識できない‌‌のです。我々が恐竜を見ることはできませんが、それらはそこに存在しており、我々はもはやそれらと相互作用できないのです。

これらの理由から、ミチオ・カク博士は、‌‌計算上の複雑さ‌‌と‌‌現実の量子力学的性質‌‌を考えると、我々がコンピューターシミュレーションの中に住んでいる可能性は極めて低いと考えています。

また、エンターテインメント業界で人気のある「マルチバース」(並行宇宙)の概念は、Marvel Comicsの映画やアカデミー賞受賞作「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」に見られるように、‌‌量子論や弦理論といった純粋な物理学の進歩から生まれたもの‌‌であり、ハリウッドで最もホットなテーマとなっています。これは、物理学の概念がどのように広範な文化に影響を与えているかを示す一例です。

UFO/UAP について

AI

地球外生命体と宇宙文明というより大きな文脈において、ソースは未確認航空現象(UAP)や円盤型飛行物体(Flying Saucers)について、‌‌データに基づいた新たな見解と、それらが示唆する可能性‌‌を説明しています。

歴史的に、物理学者が空飛ぶ円盤、UAP、地球外文明について尋ねられた際、‌‌最も重要なのはデータ‌‌でした。かつては、夜空に何かを見たという個人的な証言だけでは不十分であり、客観的な証拠がほとんど収集されていませんでした。しかし、最近になって状況は変化しました。

ソースによると、未確認航空現象(UAP)に関する情報は以下の通りです。

  • ‌データの利用可能性の変革‌‌:

    • 現在、ついにデータが入手可能になりました。
    • アメリカ海軍は、これらの物体の特性を分析できる‌‌何時間ものビデオテープの存在を認めています‌‌。
    • これにより、証明の負担が変わり、‌‌軍はこれらの物体が地球外のものではないことを証明する責任を負うことになりました‌‌。
    • これは、市民の圧力と情報公開法(FOIA Act)を通じて、一部の機密情報が公開されたことによるものです。
  • ‌UAPの驚くべき特性‌‌:

    • これらの物体は、何であれ、‌‌マッハ20(音速の20倍)までの速度で移動でき‌‌、マッハ5からマッハ20まで非常に急速に加速できます。
    • 信じられないかもしれませんが、‌‌水中、空中、そして宇宙空間を飛行でき、ジグザグに動きます‌‌。
    • このようなジグザグ飛行中の遠心力を計算すると、‌‌いかなる生物も潰されてしまう‌‌ことが示唆され、これは地球上のいかなる技術をも超えた、‌‌新しい工学の法則‌‌を必要とします。
  • ‌未解明な現象の割合‌‌:

    • 目撃情報の約90%は、自然現象、気象観測気球、気象異常、または隕石で説明できます。
    • しかし、‌‌10%は既知の工学の法則に反しているように見え‌‌、非常に注意深く調査する必要があります。
    • 中には、‌‌複数のモード(視覚とレーダーなど)による複数回の目撃情報がある「ゴールドスタンダード」の事例‌‌も存在します。
    • 例えば、1980年代のJAL便の事例では、2つの物体が隣を飛行し、視覚とレーダーで追跡され、その後3つ目の物体が出現しました。しかし、パイロットがこの事実を発表した後、彼らはデスクワークに降格され、航空業界全体に衝撃が走り、‌‌その結果、近年までデータがほとんど収集されませんでした‌‌。
  • ‌宇宙文明との関連‌‌:

    • 物理学者は、宇宙に知的生命体の兆候があるか、そして彼らがどれほど進んでいるかについてしばしば考えてきました。
    • 地球外文明は、エネルギー消費に基づいて分類されます(タイプI:惑星規模、タイプII:太陽規模、タイプIII:銀河規模)。
    • これらのUAPの特性、特に光速を超える可能性や、宇宙間を移動する能力は、‌‌タイプIII文明が達成するであろう「プランクエネルギー」(ビッグバンやブラックホールのエネルギー、宇宙最大のエネルギー)‌‌に到達する必要があることを示唆しています。
    • 地球外文明に出会うとすれば、彼らは私たちよりも‌‌おそらく10万年ほど進んでいる‌‌でしょう。
    • 現在、私たちはタイプII文明からの特徴的な熱放射を探していますが、まだ見つかっていません。しかし、これは彼らが存在しないという意味ではなく、‌‌私たちの装置がまだ原始的であるため、彼らの存在を決定的に示すことができていないだけ‌‌です。

これらのUAPに関する新しいデータと分析は、我々が知っている物理法則を超越した技術の存在を示唆しており、それが地球外生命体、特に高度な文明の存在と結びつけられる可能性が議論されています。

異質な知性の可能性

AI

地球外生命体と宇宙文明というより大きな文脈において、ソースは‌‌異質な知性の可能性‌‌について、主にその識別方法、進化レベル、そして未確認航空現象(UAP)との関連性を通じて説明しています。

まず、異質な知性とは何かについて、ミチオ・カク博士は、地球外の知性は‌‌「我々の知性とはかなり異なる可能性がある」‌‌と述べています。この異なる知性をどのように見分けるかという問いに対し、ソースはデータ分析の重要性を強調しています。

‌異質な知性の識別方法‌‌:

  • ‌コミュニケーションパターンの分析‌‌: 科学チャンネルの企画で、カク博士がイルカと泳いだ際、イルカの鳴き声やチャープをコンピューターで分析し、その‌‌コミュニケーションシステムにおける規則性やアルゴリズムを探すことで、知性の存在を特定できる‌‌ことが示唆されました。これは、知性をアルゴリズムとして捉え、データからそのパターンを読み解くアプローチです。
  • ‌エネルギー消費に基づく文明の分類‌‌: 物理学者は、宇宙に知的生命体の兆候があるか、そして彼らがどれほど進んでいるかを測るために、‌‌エネルギー消費量に基づいた文明の分類‌‌を行っています。
    • ‌タイプI文明‌‌: 惑星規模のエネルギーを制御し、天気、地震、火山など、惑星上のあらゆるものを制御できる。
    • ‌タイプII文明‌‌: 惑星のエネルギーを使い果たし、‌‌太陽のエネルギーを利用する‌‌。例えば、スタートレックの惑星連邦がこれに相当します。
    • ‌タイプIII文明‌‌: 銀河規模のエネルギーを制御し、銀河の宇宙航路を巡り、ブラックホールを扱う。映画「スター・ウォーズ」の帝国がこれに相当します。
    • ‌タイプゼロ文明‌‌: 我々人類は、死んだ植物(石油や石炭)からエネルギーを得ており、このスケールでは「タイプゼロ」と分類され、惑星規模のエネルギー(タイプI)にも達していません。

‌高度な文明の探査と検出‌‌:

  • タイプIII文明のエネルギーは、‌‌ビッグバンやブラックホールのエネルギーである「プランクエネルギー」‌‌と呼ばれ、宇宙で最大のエネルギーです。宇宙間を移動したり、光速の壁を破ったりするには、このレベルのエネルギーに到達する必要があります。もし我々が将来的に知的文明と出会うとすれば、彼らは我々よりも‌‌おそらく10万年ほど進んでいる‌‌でしょう。
  • 現在、我々はタイプII文明が放出する特徴的な‌‌「黒体放射(black body radiation)」‌‌を探していますが、今のところ見つかっていません。しかし、これは彼らが存在しないことを意味するのではなく、我々の‌‌装置がまだ原始的であるため、彼らの存在を決定的に示すことができていないだけ‌‌であるとされています。

‌未確認航空現象 (UAP) / 円盤型飛行物体 (Flying Saucers) と異質な知性の関連‌‌:

  • かつて、UAPや空飛ぶ円盤について物理学者が意見を求められた際、‌‌「データ」の不足が最も大きな課題‌‌でした。しかし、最近になって、アメリカ海軍が‌‌何時間ものビデオテープの存在を認め‌‌、これらの物体の特性を分析できるデータが入手可能になりました。これにより、「地球外のものではないことを証明する責任」が軍にあるという、‌‌証明の負担が転換した‌‌と述べられています。
  • これらのUAPの特性は驚くべきものです。それらは‌‌マッハ20までの速度で移動し、マッハ5からマッハ20へと非常に急速に加速‌‌できます。さらに信じられないことに、それらは‌‌水中、空中、そして宇宙空間を飛行し、ジグザグに動きます‌‌。
  • これらの物体のジグザグ飛行による遠心力を計算すると、‌‌「いかなる生物も潰されてしまう」‌‌ことが示され、これは地球上のいかなる技術をも超える、‌‌「新しい工学の法則」‌‌を必要とします。
  • 目撃情報の約90%は自然現象などで説明できますが、‌‌10%は既知の工学の法則に反している‌‌ように見え、これらを注意深く調査する必要があります。中には、複数のモード(視覚とレーダーなど)で複数回目撃された「ゴールドスタンダード」の事例も存在します。過去には、このような目撃情報を報告したパイロットが降格されるなどして、データの収集が妨げられてきましたが、現在は状況が変化しています。

これらのUAPが示す地球上の技術を超越した特性は、‌‌非常に高度な(おそらくタイプIII)地球外文明の存在の可能性‌‌を強く示唆していると、ソースは示唆しています。

時系列

AI
  • 紀元前2000年以上前(有史以前): 人類が牛の数や収穫量を数える必要から、初期のアナログ計算機(棒、骨、レバー、歯車など)が出現する。
  • 約2000年前: 難破船から、月、太陽、惑星の動きをマッピングするために設計された、世界初の複雑なアナログ計算機「アンティキティラ島の機械」が発見される。
  • 不明(チャールズ・バベッジの時代): チャールズ・バベッジが「究極のアナログ計算機」を構築。これは数百個の歯車とレバーからなり、手回しで緯度・経度や金利などを計算できた。
  • 不明(チャールズ・バベッジの時代): エイダ・ラブレスがチャールズ・バベッジの機械に興味を持ち、一連の計算を行うための「プログラム」の概念を考案する。彼女は世界初のプログラマーとなる。
  • 1940年代(第二次世界大戦中): ドイツの暗号を解読する必要性から、アラン・チューリングが計算の法則を体系化し、「チューリング・マシン」の概念を導入。これが今日のデジタルコンピュータの基礎となる。
  • 第二次世界大戦後: アラン・チューリングの対ナチス貢献が機密扱いされ、世に知られることがない。彼の同性愛が発覚し、投獄、ホルモン注射による処罰を受ける。これにより精神的に不安定になり、シアン化物入りのリンゴを食べて自殺したとされる。
  • 1950年代以前: ミチオ・カクが8歳の時、アルバート・アインシュタインが死去したという新聞記事を読む。アインシュタインが「万物の理論」の未完成の原稿を残したことに魅せられ、物理学に興味を持つきっかけとなる。
  • 1968年頃: ベトナム戦争が激化する中、ミチオ・カクが軍隊にいる時に「弦理論(String theory)」が初めて登場する。彼はそのシンプルさと力強さに感銘を受ける。
  • 1980年代: 日本航空(JAL)機がアラスカ上空で複数回のUAP(未確認航空現象)の目撃とレーダー追跡を経験。パイロットがこの出来事を報告したところ、デスクワークに降格されるという出来事があり、UAPデータの収集が抑制される。
  • 数十年から現在まで: ムーアの法則(コンピュータの処理能力が18ヶ月ごとに倍増する)の限界が予測され始める。トランジスタのサイズが原子レベルに近づき、量子効果が誤作動を引き起こすため、デジタルコンピュータの進化が頭打ちになることが予見される。
  • 数年前: 量子コンピュータが特定のタスクにおいて、世界最速のデジタルスーパーコンピュータを凌駕する「量子超越性(Quantum Supremacy)」を達成する。
  • 現在: 量子コンピュータの開発競争が激化。Google、IBM、Honeywellなどの大手企業が参入し、国家レベル(特に中国と米国)での競争も繰り広げられている。初期の量子コンピュータは「3×5=15」といった単純な計算を原子レベルで行うことが可能だった。
  • 現在: 米海軍がUAPに関する何時間ものビデオテープの存在を認め、データ分析の重要性が高まる。市民の圧力により、軍が機密情報を一部開示する。

主要関係者

AI
  • ミチオ・カク博士 (Dr. Michio Kaku): ニューヨーク市立大学の理論物理学教授で、新著「クォンタム・スプレマシー(Quantum Supremacy)」の著者。弦理論の主要な分野の一つである「弦場の理論(String field theory)」の創始者。アルバート・アインシュタインの「万物の理論」完成という夢を追い、量子コンピュータに魅了されている。
  • アルバート・アインシュタイン (Albert Einstein): 偉大な科学者であり、「万物の理論」、すなわち宇宙のすべての法則を「神の心を読む」ような1インチ程度の長さの単一の方程式にまとめようと、人生の最後の30年間を費やしたが、未完成に終わった。
  • チャールズ・バベッジ (Charles Babbage): 「コンピュータの父」と呼ばれることもある人物。複雑な機械式アナログ計算機を構築し、多くの計算を可能にした。
  • エイダ・ラブレス (Lady Lovelace): 貴族出身の数学者。チャールズ・バベッジの機械に「プログラム」の概念を適用した、世界初のプログラマーとされる。
  • アラン・チューリング (Alan Turing): 第二次世界大戦中にドイツの暗号解読に貢献した数学者。「チューリング・マシン」の概念を通じて計算の法則を体系化し、現代のデジタルコンピュータの基礎を築いた。また、人工知能の父とも呼ばれ、「チューリング・テスト」を考案した。彼の悲劇的な人生も語られる。
  • リチャード・ファインマン (Richard Feynman): ノーベル賞受賞者であり、量子電磁力学の創始者の一人。原子爆弾開発にも関わったが、いたずら好きとしても知られる。トランジスタをどこまで小さくできるかという問いから、究極のトランジスタが原子であることを示唆し、量子コンピュータの概念を理論化した先駆者。
  • ヴォルフガング・パウリ (Wolfgang Pauli): 著名な物理学者。コロンビア大学で自身の「万物の理論」を発表したが、ニールス・ボーアから「あなたの理論は狂っているが、十分狂っているかどうかが問題だ」と評された。
  • ニールス・ボーア (Niels Bohr): 量子論の創始者の一人。ヴォルフガング・パウリの理論に対し、万物の理論は「十分狂っていなければならない」という示唆を与えた。
  • エルヴィン・シュレーディンガー (Erwin Schrödinger): 量子力学の創始者の一人。「シュレーディンガーの猫」の思考実験で知られ、量子力学の確率的解釈に懐疑的だった。この思考実験は量子コンピュータの並列計算の原理を説明するために引用される。
  • スティーヴン・ワインバーグ (Stephen Weinberg): 現代量子論の創始者の一人。シュレーディンガーの猫の問題、すなわち並行宇宙の概念を、ラジオが特定の周波数にしか同調できない例えで説明した。

情報源

動画(1:08:41)

https://www.youtube.com/watch?v=PYgJkTL5MRg

(2025-08-21)