1977, Brazil : UFO による長期に わたる現地人襲撃事件、空軍が現地調査 ⇒ この謎を推測
前置き
過去記事で幾度も取り上げた事例。ブラジルで放映されたと思しきドキュメンタリー動画(の英語版)になっているので AI で整理した。
この事件の謎の推測結果は ここ に示す。
情報源 : 動画(59:00)
UFO Documentary 2015 - Aliens Killing Humans UFO Full HD || Documentaries 2015
www.dailymotion.com/video/x3ochcg
カラレス島のUFO事件
この情報源は、1977年にブラジルのアマゾンにあるコラレス島で発生した不可解な出来事に関するものです。住民たちは、空から降り注ぐ奇妙な光線によって攻撃され、火傷や穿刺痕を負ったと主張し、中には命を落とした人もいました。この事件を受けて、ブラジル空軍は「ソーサー作戦」と名付けられた調査を開始し、ジュラングエ・ホランダ大尉が指揮を執りました。
ホランダ大尉は後に、UFO研究者に自身の遭遇や空軍が隠蔽しようとした情報について語りましたが、その直後に謎の死を遂げました。情報源は、彼の死が自殺か、それとも語 りすぎたことによる殺人かという疑問を投げかけつつ、政府による情報公開への圧力が最終的に一部の機密資料の公開につながった経緯を描いています。
ブラジル・コラレス島UFO事件に関する詳細なブリーフィング資料
概要
このブリーフィング資料は、1977年にブラジルのアマゾン河口に位置する孤島コラレス島で発生した未確認飛行物体(UFO)によると思われる一連の奇妙な事件、およびそれに続くブラジル空軍による秘密作戦「ソーサー作戦」、そしてこの作戦を指揮したジュランゲ・ホランダ大尉のその後の人生と死に関する詳細な情報を提供するものです。
この事件は、民間人のUFO研究家による情報公開運動によって、2000年代に一部の機密解除がなされ、その異様さが明らかになりました。
- コラレス島での奇妙な出来事(1977年10月~)
コラレス島はベレン市から車で2時間の距離にあるものの、文化や技術の面では隔絶された貧しい漁師や農民が住む島です。住民はカトリック教徒が多数を占めますが、島の僻地性から多くの地元の迷信が根付いています。
目撃と攻撃の報告:
-
1977年10月の夜、エミディオ・カンポス・オリベイラ(当時78歳)は、寝室に差し込んだ光線によって太ももに「焼け付くような感覚」を覚えました。その光は「非常に明るく」、屋根のタイルを貫通するほどの威力があったと証言しています。彼が受けた火傷は「中央が赤い黒い円形の跡」でした。(0:04:05, 0:04:50, 0:48:27, 0:49:21)
-
オリヴァウド・マラキアス・スピネイロ(当時24歳)と友人は、夜釣りの際に低空飛行する明るい光を目撃し、「音も匂いもなく」、海から自分たちに向かってくる光に「恐れて逃げ出した」と語っています。(0:05:58, 0:50:39)
-
ルシア・ヘレナ・マルケス(当時25歳)は、市場で「2つの光が空中に浮遊している」のを目撃し、それが「信号のように」点滅し、主に赤、緑、黄色の光であったと述べています。(0:07:08, 0:51:57)
-
これら以外にも、数週間にわたり「数十人」の人々が光に「追いかけられ、狩られ、攻撃された」と報告しています。(0:07:08, 0:51:20)
-
光は家屋の屋根を貫通し、室内を照らすことがあり、ある女性は手足が麻痺し、翌日には胸に「ピンで何度も穴を開けられたような跡」があったと証言しています。(0:09:09, 0:53:24)
-
犠牲者は、光によって動けなくなった際に「血を吸われているような」感覚を覚えたと主張しています。(0:09:39, 0:54:10)
住民の反応と恐怖:
-
ベレンの地元紙「O Estado do Para」の記者カルロス・メンデスは、コラレスからの電話で「これらの光が現れて人々が非常に恐れている」という情報を得て、現地に赴きました。彼は自ら光を目撃することはなかったものの、「その謙虚な人々の多くの恐怖」を目の当たりにし、「何か非常に悪いことが起こっている兆候」だと感じました。(0:08:14, 0:52:42, 0:54:47)
-
2ヶ月の間に目撃件数が増加し、島はパニック状態に陥りました。「80人以上」が光の標的になったと報告し、その話は常に「光が宇宙から降りてきて、人々を吸い、麻痺させ、影響を与えた」というものでした。(0:10:16, 0:54:47)
-
恐怖のため、多くの女性と子供が島を離れ、男性たちは夜間に沿岸でかがり火を焚いて警備にあたり、その他は標的になることを恐れて家に閉じこもりました。(0:11:00, 0:55:31)
医療機関での報告と症状:
-
地元医療施設の所長であるヴァリデ・カルヴァーリョ医師(当時24歳)は、異 常な光によって負傷したと主張する患者の増加に直面しました。当初は「集団幻覚、集団せん妄」と懐疑的でしたが、患者数は増え続けました。(0:11:51, 0:56:45)
-
患者は「放射線火傷」と見られる症状と、「異常な穿刺痕」を示していました。医師ダニエル・ロビソは、これらの痕跡が「一般的に胸部レベル」「直径最大15センチ」であり、「2つの小さな注射の跡」のようであったと述べています。(0:13:02, 0:57:59)
-
火傷の跡は「10日ほど青くなり」ましたが、発生からわずか10分で現れることもありました。(0:13:43, 0:58:38)
-
カルヴァーリョ医師が診察した中で最も深刻なケースは、自宅で光に襲われたとされる女性と、庭で強い光に打たれたとされる女性の2人でした。どちらも「痙攣状態」や「深い硬直状態」で運ばれてきましたが、ベレンの地域病院に搬送された後、5日以内に両者ともに死亡しました。死因は「不明」とされました。(0:14:14, 0:58:59)
- ソーサー作戦の開始と活動(1977年9月~12月)
住民のパニックと死者が出た事態を受け、カルヴァーリョ医師や町の職員が市長に助けを求め、市長はブラジル空軍の地域航空コマンド(COMAR)に連絡しました。
作戦の指揮:
-
COMARは、ジュランゲ・ホランダ大尉をコラレス島の奇妙な出来事の調査チームのリーダーに任命しました。(0:16:33)
-
記者カルロス・メンデスは、空軍が共産主義ゲリラによる武器使用を疑い 、ホランダの任務は反乱軍の追跡であると考えていましたが、この作戦は「ソーサー作戦」という奇妙な名前が付けられました。(0:16:53, 0:17:12, 0:41:38)
-
パイロットとして招集された民間人のピニョン・フリアスは、「ブラジルの空域を侵害している装置」が存在し、「どこの国からのものかは不明だが、空軍にはそれを確認する義務がある」と考えていました。(0:17:46)
空軍の活動と住民への対応:
-
ホランダ大尉のチームは、将校、エンジニア、科学者で構成され、9月初旬にコラレス島に到着しました。彼らは住民の恐怖を和らげるため、シェルターを設置し、望遠鏡やカメラを近くのビーチに設置しました。(0:18:03)
-
ホランダ大尉は到着後すぐにカルヴァーリョ医師に会い、チームが住民に対して「これらすべての影響を受けたケースは集団ヒステリーであると、その時点からコミュニティに伝える」よう提案しましたが、医師はこれを拒否しました。医師は空軍が真実を追求するのではなく、「隠蔽」しようとしていると感じたためです。(0:18:57, 0:19:23)
-
ホランダ大尉はまた、光に火傷を負ったエミディオ・カンポス・オリベイラを含む目撃者にも会いました。オリベイラは「空軍の人々だけが私の跡を見た」と証言しています。(0:19:50)
UFO目撃と情報収集:
-
ホランダのチームは、4ヶ月間にわたり住民や町の職員から情報を収集し、監視装置は24時間稼働していました。(0:20:25)
-
当初懐疑的だったカルヴァーリョ医師自身もUFOを目撃しました。彼女は「高さ約10階建てのビルほどの円筒形の物体」を午後6時頃に見て、その場で麻痺したように感じたと述べています。その物体は「ステンレス鋼の色でも、銀の色でも、他のどんな色でもなく、それ自身の色」を持ち、「楕円形の動き」をしていたと描写しています。(0:22:24, 0:23:08)
-
目撃者の証言によると、カルヴァーリョ医師の目撃と同時に、空軍のレーダーが近くのビーチで信号を捉えました。チームが望遠鏡やカメラを調整している間に、その物体は消え去りました。(0:23:44)
-
ホランダと彼のチームは、「500枚以上の写真と15時間分のフィルム」を収集し、空に明るい光が映っているように見えるものを記録しました。これらの報告は、ブラジリアのCOMAR本部に送られました。(0:24:06)
-
UFO研究家のA.J.ゲヴァエルドとマルコ・ペティは、ソーサー作戦を「ブラジルで、おそらく世界で、UFO現象を理解するために完全に捧げられた最初の軍事作戦」と評価し、4ヶ月間で「3,000人以上」が軍によって面談されたと述べています。(0:25:22)