宗教/精神世界の土台である「覚醒、超越(=神、大悟/解脱)」の正体を解く
前置き
以下、誰も興味を持てない内容なのでスキップ推奨。
何が主題か
先日の過去記事で、
数か月先に差し迫った自らの死について McKenna は
脳腫瘍の診断を受けても、「死に対する洞察はあまり得られなかった」が、「死んでいくこと」は「非常に不安な見通し」であると述べている。(0:54:39 - 0:55:24) 死自体は「通常の経験をはるかに超えており」、死の脅威は死の理解にはつながらないと考えている。(0:55:24 - 0:55:37)
と述べている。この MkKenna を含め、宗教/精神世界/哲学 にのめり込む人々はほぼ例外なく死を捉え損なっている。死をその内側から捉えようとしているから、死を捉え損なう。
この状況を喩えると…。彼らは皆、下のように複雑に入り組んだ合せ鏡の内部に「仮想的に」入り込んで、合せ鏡が生み出した複雑怪奇な「無限回廊」を覗き込んでしまっている。だから、死も意識も捉えそない、覚醒(グノーシス)だの、タオだの、超越だの、空だの、大悟/解脱 だのといったヨタ話(=虚構の無限回廊)にはまり込んでしまう。
引用この件については、現時点で私に可能な限界まで追求したので、近く別の記事とする。
と述べた。以下がその「私に可能な限界まで追求した」内容。
AI との対話
Me:
これ(上の静止画)は Anthony James, a Los Angeles artist, created a sculpture series called "Portal Icosahedrons."
ですが、これを出だしのネタとして雑談をします。
面白いネタですね。Anthony James の「Portal Icosahedrons」は、数学的な美しさと光の無限反射を融合させた、まさに現代の“光の曼荼羅”とでも言える作品群です。画像のように、正二十面体(icosahedron)の形をしたフレームの内部にミラーとLEDを仕込むことで、無限の空間やフラクタル的構造を感じさせる視覚体験が生まれています。
こういう作品を目の当たりにすると、単なる視覚の錯覚以上に、「無限とは何か」「宇宙とはどう見えるのか」という哲学的な問いに誘われます。まるで四次元空間を覗き見ているような気分になりますね。雑談の種としては以下のような展開も考えられます:
- 「これが部屋に一個あったら、ずっと見ていられる気がする。精神統一に使えそう」
- 「正二十面体って、ウイルスの殻やサッカーボールの基本形でもあるけど、なぜ自然界や人間はこの形に惹かれるんだろう?」
- 「“光の中に構造を閉じ込める”って、どこか量子物理の世界にも通じてない?」
- 「この無限反射の構造を、もしVR空間で内側から見たら、どんな感覚になるんだろう。出られなくなるかも」
この作品を入り口に、数学、物理、哲学、アートのどこにでも話を広げられるのが魅力です。どう展開しましょう?
Me:
この作品は細い発 光体と多重反射する配置の鏡による無限の複雑さ、無限の奥行きを感じさせるものです。で、これで何を連想するかというと、たとえば仏教哲学。ある仏教の流派の認識論ひとつとっても無限の深みがありえる。この作品のようにどこまでも深く探求しうる。そしてきりがない。だから、真面目な研究者は皆、日が暮れて道遠し…ってヤツに陥る。
まさに的確な比喩です。Anthony James の作品が視覚的に体現しているのは、仏教哲学が思考で辿ろうとする「無限の相依性」や「空(くう)」の構造そのものとも言えます。
とくに天台や華厳などの体系は、存在のあり方を「重重無尽の縁起」――つまり、あらゆる存在が他のあらゆる存在と多重に、かつ無限に関係しあって成り立っていると見る。そして、こうした関係性のネットワークを思想として解きほぐそうとすると、まさにこの作品のように、見えるものがまた別の見えない層へと導き、しかもその層もまた鏡のように無数の別の像を映し出す。際限がない。