道徳は客観的真理などではなく、「行動規範に関する美意識」
前置き
以下、誰も興味を持てない内容なので skip 推奨。
何が問題か?
商人道や武士道は道徳なのか? なぜ、ヤクザやギャングといった犯罪集団の中ですら独自の道徳意識(=例:任侠道)が発生するのか?
道徳がその根幹に抱えている偽善性(さらには「道徳の非道徳性」という自己矛盾)は何に由来するのか?
こういった疑問を解くのが、タイトルのような私の仮説。
正体が不明なもの(道徳)を別の正体不明のもの(美意識)で説明するという筋の良くない仮説だが、「道徳は客観的真理」と言い張る従来の哲学的見解よりは、若干マシ…な筈。
この仮説を更に別の AI で俯瞰し整理した対話があるが、それは後日の別の記事で取り上げる。
対話
Me:
イギリスの現代哲学者 Derek Parfit について解説して。彼を何も知らないという前提で説明して。
デレク・パーフィット:外向的な歴史学生から隠遁的哲学者へ
デレク・パーフィット(Derek Parfit, 1942-2017)はイギリスの現代哲学者で、特に道徳哲学と個人のアイデンティティに関する思想で知られています。
初期の人生と変化
パーフィットは元々、社交的で優秀な歴史学専攻の学生でした。オックスフォード大学で歴史を学んでいた彼は、学業面で非常に優れた成績を収めていました。しかし、彼の人生は大きな転機を迎えます。
道徳的問題、特に「私たちはどのように生きるべきか」「人格とは何か」という根本的な問いに強く惹かれるようになったのです。この関心が彼を歴史学から哲学へと導きました。
隠遁的な哲学者としての生活
パーフィットは次第に、哲学的思考に没頭するようになります。彼は徐々に 社交的な生活から離れ、思索と執筆に専念する隠遁的な生活を送るようになりました。オックスフォード大学のオール・ソウルズ・カレッジで研究に専念し、自分の研究以外のことにはほとんど時間を割かなかったと言われています。
主要著作
パーフィットの代表作に『理由と人格』(Reasons and Persons, 1984)があります。この著作で彼は、個人のアイデンティティ、時間を超えた自己の連続性、そして将来の世代に対する道徳的責任などの問題を扱っています。
彼の後年の大著『重要なことについて』(On What Matters)は、道徳哲学の包括的な体系化を試みた作品で、現代倫理学に大きな影響を与えました。
哲学的貢献
パーフィットの思想は主に以下の点で革新的でした:
-
個人のアイデンティティ:彼は「私」という存在が時間を通じて連続していると考えることに疑問を投げかけました。
-
未来の世代への責任:現在の行動が将来の人々にどのような影響を与えるかという問題を深く考察しました。
-
道徳理論の統合:異なる倫理学理論(功利主義、カント倫理学など)の統合を試みました。
パーフィットの思想は、学問的世界だけでなく実践的な倫理問題(気候変動や将来世代への責任など) にも影響を与えています。元々外向的だった彼が、なぜこのような深遠な道徳的問題に取り憑かれるようになったのかという点は、彼の知的誠実さと真理探究への強い情熱を物語っています。
Me:
こういった道徳哲学を追求する人々は、「所詮、道徳なんて人間社会が創り上げた必要悪としての虚構に過ぎない」という見解に対してどういう反論をしていますか?
道徳的虚構論に対する道徳哲学者の反論
「道徳は単なる社会的虚構に過ぎない」という見解(道徳的非実在論や道徳的虚構論とも呼ばれます)に対して、道徳哲学者たちは様々な角度から反論を展開しています。パーフィットを含む道徳実在論者たちの主な反論をいくつか紹介します。
1. 道徳的事実の客観性
道徳実在論者たちは、道徳的事実や真理は人間の意見や社会的合意から独立して存在すると主張します。パーフィットは『重要なことについて』で、数学的真理が発見されるのと同様に、道徳的真理も発見されうるものだと論じています。彼にとって「苦痛は悪い」といった道徳的事実は、社会的構築物ではなく客観的な事実なのです。
2. 収斂する直観
パーフィットは、文化や歴史を超えて人々の道徳的直観が特定の点に収斂する傾向があると指摘しています。これは、道徳が単なる恣意的な社会的構築物ではなく、何らかの客観的基盤を持つ可能性を示唆しています。
3. 規範的概念の還元不可能性
多くの道徳哲学者は、「良い」「悪い」「べき」といった規範的概念は、非規範的な事実や社会的慣習に完全に還元できないと主張します。これらの概念は独自の意味と働きを持っていると考えます。
4. 道徳的進歩の説明
道徳的虚構論では、奴隷制の廃止や女性の権利獲得などの道徳的進歩を説明するのが難 しくなります。もし道徳が単なる社会的慣習なら、変化はあっても「進歩」と呼べるものはないはずだからです。道徳実在論者は、これらの変化を「より正確な道徳的真理の発見」として説明できると主張します。
5. プラクティカルな必然性
パーフィットのような哲学者は、道徳的思考が実践的理性の不可欠な部分であると論じます。彼らによれば、行為の理由を考える際、道徳的考慮を完全に排除することは不可能です。この見方では、道徳は人間の合理性そのものに組み込まれています。
6. 反直観的な帰結
パーフィットは、道徳が単なる虚構だとすると、「何をしても構わない」という極端な結論に至ってしまうと指摘します。しかし、ほとんどの人は実際にはそのように生きていません。私たちが日常的に道徳的判断に依拠している事実は、道徳に何らかの実質があることを示唆しています。
7. 非認知主義への応答
道徳的言明が単に感情や態度の表明に過ぎないという非認 知主義に対して、パーフィットらは、道徳的議論が可能であること、道徳的意見の不一致が意味をなすことを指摘します。これは道徳的言明に真偽の価値があることを示唆しています。
パーフィット自身は特に道徳的真理の客観性を強く主張し、道徳が単なる社会的虚構ではなく、私たちが発見できる客観的な真理であると考えていました。彼は道徳的懐疑論を乗り越え、道徳が「重要なこと」であるという確信を哲学的に基礎づけようとしたのです。
Me:
その「道徳が単なる社会的虚構ではなく、私たちが発見できる客観的な真理である」という観点を支持する最大の根拠、それも一般人に説得力のある証拠は何?
道徳的真理の客観性を支持する最も説得力のある根拠
道徳が客観的真理であるという主張を一般の人々に説得力ある形で示すのは、哲学者たちの大きな課題です。以下に、専門的な哲学用語を避けつつ、日常的な経験に根ざした根拠をいくつか紹介します。
1. 道徳的直観の普遍性
世界中のほぼすべての文化において、「無実の人を痛めつけるのは悪い」「約束は守るべきだ」「弱者を助けるのは良いことだ」といった基本的な道徳的直観が共有されています。これらの直観があまりにも広く共有されているという事実は、それらが単なる文化的偶然ではなく、何か普遍的なものを捉えている可能性を示唆しています。
なぜこれほど多様な文化や時代を超えて同様の道徳的直観が現れるのでしょうか?もし道徳が完全に恣意的な社会的構築物なら、このような共通性は説明が難しくなります。
2. 道徳的議論の性質
友人と道徳的問題について議論するとき、私たちは単に「私はこう思う」「あなたはああ思う」と意見を述べ合うだけではなく、理由を挙げて相手を説得しようとします。これは私たちが無意識のうちに、そこに発見すべき何らかの真理があると前提していることを示しています。
例えば、環境問題や動物の権利について議論するとき、私たちは「それが私の好みだから」ではなく、事実や原則に基づいて議論します。これは私たちが道徳的問題を主観的な好みの問題とは異なる種類のものとして扱っていることを示しています。
3. 道徳的進歩の実感
歴史を振り返ると、奴隷制の廃止、人種差別や性差別との闘い、子どもの権利の認識など、私たちは道徳的「進歩」を経験してきました。これらの変化を単に「社会的規範の変化」としてではなく、「より正確な道徳的理解に向けての進歩」として捉える方が、多くの人の直観に合致します。
私たちは過去の不正義を「その時代の社会的規範だったから仕方ない」とは考えず、「彼らは間違っていた、私たちはより正しい理解に達した」と考える傾向があります。
4. 深刻な道徳的誤りの存在
「ホロコーストは悪くなかった」「子どもを虐待しても構わない」という主張が単に「社会的合意と異なる見解」ではなく、「深刻に間違っている」と感じられるのはなぜでしょうか。これは私たちが道徳的真理の存在を前提としているからです。
たとえ全世界が明日から「無実の人々を苦しめるのは良いことだ」と合意したとしても、それは正しくならないという直観は、道徳が社会的合意を超えた何かであることを示唆しています。