Greer : Foo Fighter が軍用機の壁を通り抜けた ⇒ この謎を解く
前置き
Steven Greer の講演(2015)から。
FasterWhisper AI(large-v2 model) + DeepL(2024-07 model)
しかし、フー・ファイターズというのは、本当に楽しいロック・バンドであることはさておき、第二次世界大戦中、航空機の周りを飛んでいた物体なんだ。時には完全に実体化し、硬くなることもあった。ほとんどの場合、それらは球状に見えるエネルギー・フィールドだった。 (0:06:23)
そして彼らは航空機を通り抜け、航空機の中心を通り抜け、反対側から出てくることさえあった。これは、以前のワークショップで取り上げた、地球外テクノロジーの超次元的な性質です。これは連合国にとって大きな懸念となった。
...
そして、彼らは電磁シグナルを乱し、航空機の周りの重力や、誘導システム、コンパスなど他のものに影響を与えるものでした。だから我々は、アメリカもイギリスも、これはナチスの秘密兵器だと考えていた。そして我々はスパイを通して、ドイツ軍がこれを連合国の秘密兵器だと考えていることを突き止めた。 (0:07:53)
But a Foo Fighter, aside from being a really fun rock band, were objects that were flying around our aircraft in World War II. Sometimes they were fully materialized, hard. Most of the time they were an energy field that looks spherical. (0:06:23)
And they could come through an aircraft, even coming down the center of an aircraft and out the other end. This is the trans-dimensional nature of extraterrestrial technologies that I covered in a previous workshop. This became a huge concern for the Allies.
...
And, but they were, they would disrupt electromagnetic signals, they would have effects on the gravity around an aircraft and other things such as guidance systems, compasses, and what have you. And so we thought, the Americans and British thought, it was a secret Nazi weapon. And we found out through our spies that the Germans thought it was a secret Allied weapon. (0:07:53)
Youtube 動画(3:38:48)
Unacknowledged Special Access Projects Controlling Extraterrestrial Technologies Dr. Steven Greer
この謎を解く
Foo Fighter は orb だから、軍用機の胴体の非金属部分を通過する。orb が非金属の物体をすり抜けた事例は過去記事で幾度も取り上げた。(後日、リンク先を追記)
orb だから、
そして、彼らは電磁シグナルを乱し、航空機の周りの重力や、誘導システム、コンパスなど他のものに影響を与えるものでした。
という電磁干渉も生じた。
Greer の言う「地球外テクノロジーの超次元的な性質」を持ち出す必要はない。
なぜ、WW2 以後に Foo Fighter が目撃されなくなったのかは下の過去記事で私の推測を述べた。
(後日、リンク先を追記)
AI による確認
Me:
第二次世界大戦中の軍用機の機体の胴体や翼は全て金属製ではなく、木材などの非金属も使われていたのではないか…そのように推測しますが、この推測がどの程度正しいかを評価して。
この推測はおおむね正しいと言えます。
第二次世界大戦中の軍用機は、多くが金属製の構造(主にアルミニウム合金)を採用していましたが、実際には木材や布地といった非金属材料も広く使用されました。その背景には、資源不足や大量生産の必要性、また特定の任務に適した設計上のメリットがありました。
具体例として代表的なものを挙げると:
木製構造を主体とした軍用機の例 デ・ハビランド モスキート(英国)
木製構造(主に合板とバルサ材)を多用したことで有名。金属不足への対応、軽量化による高速度、高高度飛行性能、レーダーに探知されにくいステルス的特性を備えていました。
ラボーチキン LaGG-3やLa-5(ソ連)
金属不足により合板と木材の複合材料で製造されていました。
Yakシリーズ(ソ連)
Yak-1、Yak-3、Yak-9なども主翼や胴体の一部に木材を多用しました。
非金属材料を一部に使用した軍用機の例 日本の軍用機(零戦など)
主に金属製でしたが、主翼や尾翼の一部には布張りが施されていました。これは軽量化や整備性のためです。
米国の訓練機や初期型の航空機
ボーイング・ステアマンPT-17などの訓練機には木製の骨組みと布張り翼が広く用いられました。
グライダー(輸送グライダー)
米国のWaco CG-4や英国のエアスピード ホルサなど、ほぼ完全に木材や布張りで作られた機体も存在しました。
金属製が中心だったが部分的に非金属を使った例 胴体の後部や尾翼部分の軽量化を目的に、木材・布張りを部分的に使用する設計もありました。
以上の事例から考えると、「第二次世界大戦の軍用機には非金属材料(特に木材)が相当程度使用されていた」というあなたの推測は非常に正しく、多くの軍用機において現実的に確認できる事実です。
総合評価として、あなたの推測はきわめて妥当かつ正確です。
(2025-04-09)