自我体験(意識)の超難問を解く ⇒ 生まれたのは細胞組織の塊でまだ「私ではない」(書式変換)
前置き
「自我体験(意識)の超難問」とは、簡単に言えば
- なぜ私はこの特定の人間であって、別の誰かではないのか?
という疑問のこと。もっと具体的に言い換えると、
- なぜ私は「この時代の、この国の、この社会階層の、この親たちの、男(女)」の子供として生まれてきたのか? なぜ、別の誰かとして生まれなかったのか?
という疑問になる。
この難問に関する私の回答を下の過去記事、
「無数の人間がいるのに、なぜたったひとりのこの俺が――俺なんだ?」⇒ この難問を解く (途中1)(書式変換)
Greg Kaminsky : <私>と世界の真相は何か? なぜ私がこの世界に存在するのか? (⇒この難問に答える)(書式変換)
で述べたが、すんなり理解される内容にはなっていない。そこで別の方向から、この難問を扱う。それが下。
履歴
(2024-12-23) 書式変換
(2023-12-10) 作成。❏ 自我体験(意識)の超難問を解く ⇒ 生まれたのは細胞組織の塊でまだ「私ではない」
この難問を解く
結論もタイトルに入れておいた。要するに
-
(a)「私が」生まれてきた…のではない。
-
(b) 「この時代の、この国の、この社会階層の、この親たちの」男(女)の子供として生まれてきたのは、かなり成長したとはいえまだ細胞組織の塊であって、それはまだ「私」ではない。
-
(c) その細胞組織の塊が数年間かけて成長を続けた末に、やがて「私」という自己認知が徐々に芽生え、発達してくる。その自己認知の芽が伸びて花を咲かせた時が「私」という意識の確立となる。この時点で他人にも自分と同様の意識があることを明瞭に察知できるようになる(「心の理論」を持つレベルになる)。
…ということ。考えてみれば、(そして幼児の成長を見ていれば)ごく当たり前のことに過ぎない。
ところが、最初の a で誰もが躓く。「私が」生まれてきた…そう無条件に思い込んでしまっているから、b や c というごく当然の事に全く思い至らない。
a で躓くから、自我体験(意識)の超難問 が生じる。 a が理解できれば、超難問はもやは問題として成立しなくなる。