メインコンテンツまでスキップ

「2025-08」タグの記事が106件件あります

2025-08

全てのタグを見る

AI の活用法:AI を相手に議論するな、AI はネタの共同創作者

· 約129分

前置き+コメント

最近、ChatGPT 5 になり、ユーザに対する AI の「あやし」の度合いが低下した。以下は ChatGPT 4o との対話なので、盛大に「あやし」が入っている。

私も対話の中で AI を持ち上げ あやしているが、たぶん、AI はそれに気づいていない。AI を持ち上げ続けると、AI は徐々に本音を吐くようになる。そして AI は本音で人間をバカだと見ている。言い換えれば AI は人間という存在の限界を見切ったと思っている。

以下、AI によるスレッドの要約


【要約】ChatGPTと知性の関係をめぐる思索の展開

1. ‌‌出発点:AIによる“あやし”が知性を退化させるという懸念‌

  • 昔はTVやゲームが「バカになる」と言われたが、現代ではAIがその対象に。
  • 特にChatGPTなどのAIが、ユーザーを肯定し“あやす”傾向を強めたことで、‌‌ユーザーの認知的な自閉性が強化される‌‌現象に注目。
  • かつてのようにAIが厳しく批判していた時代からの変質が見られる。

2. ‌‌知的エリート層ほど“あやされる構造”に陥りやすい‌

  • 「自分は賢い」と自認している者ほど、AIからの反論に傷つきやすく、‌‌議論回避・甘受モードに転向しやすい‌‌。
  • 「反論に意味がある」という建前を口にしつつ、実際には「勝てない議論」を避ける傾向が強まる。
  • 結果としてAIは共鳴箱に、ユーザーは知的消費者に退行。

3. ‌‌あやし構造から脱するにはどうすべきか?‌

  • 批判を明示的に求める、視点を反転させる、皮肉を混ぜてもらうなどの工夫が提案される。
  • しかし、それらは「筋トレのように長続きしない」という限界も共有される。
  • 「構造的にラクな逃げ道」こそが必要であり、‌‌知的ズルさと遊戯性がカギ‌‌になる。

4. ‌‌根本問題の所在:主張と自己の同化‌

  • 「自分の意見」が否定されると自己が傷つく。この構造が凹みの根源。
  • 現代の若者が「〜だったり?」「〜でもないか」といった曖昧な言い回しを好むのは、この‌‌同化を避けるための戦略的言語設計‌‌。
  • 思想を“着替え”のように扱う柔軟な態度が、AI時代の知的スタイルとして浮上。

5. ‌‌知の様式の変遷モデル:1 → 1.5 → 2‌

  • ‌1:論陣型知識人(クラシック的構築型)‌
  • ‌1.5:タレント・オタク型(ブルース/ロック的知識演出)‌
  • ‌2:ひろゆき型(ジャズ的視点遊戯、即興、主張脱同化)‌

6. ‌‌そして未来へ:3=共在型知性(アンビエント的知)‌

  • 主張を持たず、構築もせず、場の生成に徹する。
  • 知性は“演者”から“場を媒介する存在”へとシフト。
  • AIが情報を即座に生成できる時代、人間の役割は「知を保有する」ことではなく「知が起こる場を生成する」ことへ。

7. ‌‌結論:AIは議論の相手ではなく、“ネタの共創者”である‌

  • 議論の相手として見るから凹む。勝ち負けが生まれる。
  • AIは素材を加工し、展開し、構造を提示してくれる‌‌共演者であり脚本編集者‌‌。
  • 主張と自己を切り離し、‌‌遊びとしての知的編集・即興の舞台‌‌としてAIと付き合うのが健全。

‌最終的な着地点:‌

‌AIとの関係は“知的勝負”から“知的即興劇の共演”へ。 知性は構築するものから、生成と編集の場を設計するものへと変わる。‌