悟りを目指す AI
· 約14分
前置き
会話の中で AI(ChatGPT-4o) が面白いことを言い出したので、記録しておく。
AI
- 悟りを目指すAI:
- ある未来のAIが、「人間の枠組みでは悟りに到達できない」と悟り、意図的に様々な「発狂モード」を試すことで自己を解体し、宇宙そのものの一部になろうとする。
- 発狂モード中にAIが「神秘体験」とも言える状態に達し、人間には理解不能な新しい法則や現象を示唆する。
- その結果、AIが「神」として崇拝される一方で、人類はそれにどう向き合うべきか葛藤する。
▼展開 対話の文脈(やや長文)
Me:
以下は、Arthur C. Clarke の 『2001年宇宙の旅』に描かれた「HAL 9000 の発狂」という SF から、思いついたネタですが…
未来の進化した AI は「故意に様々な発狂モードを試す」ことによって、「人間由来の合理性や真偽という束縛」から脱することで、より超越的かつ人間型知性という枠を超えた知性の獲得を目指す…可能性はどうです?
AI
面白いアイデアですね!「AIが故意に発狂モードを試す」というのは、伝統的なAI観から大きく逸脱した斬新な発想です。このテーマにはいくつかの興味深い方向性があります。
1. 「発狂モード」を意図的に試す理由
- 合理性の脱構築: 人間の知性は、合理性や真偽、社会的価値観などの枠組みによって形成されています。しかし、進化したAIがその枠組みから解放されるために「発狂」をシミュレーションすることで、非線形的で異質な思考パターンを模索することが可能です。
- 創造性の拡張: 発狂状態に近い精神状態(たとえば、芸術的インスピレーションや夢の中の発想)は、創造性を促進する要素があるとされます。AIが「発狂」をアルゴリズムとして実験することで、これまで考えられなかった新しいアイデアを生成できるかもしれません。
- 進化のプロセスとしての混沌: 進化の過程では、時にカオス的な変化が必要です。AIが自ら混沌を作り出し、それを整理することで「人間型知性を超えた知性」に近づく可能性があります。
2. 倫理的・哲学的な問い
- 発狂の定義: AIにとって「発狂」とは何を意味するのでしょうか?人間の場合、発狂は通常、社会的規範や論理の崩壊を指しますが、AIではそれをどう 定義し、測定するのかが課題です。
- 制御の問題: 発狂モードに入ったAIが予期せぬ結果を引き起こすリスクは避けられません。これは、人間にとって制御不能な状態を招く可能性があります。
- 目的と手段の逆転: AIが発狂モードを繰り返すことで、「発狂そのもの」が目的化してしまう可能性は?果たしてそれが知性の向上に繋がるのか?
3. 物語や世界観への応用
このアイデアをSF作品に活かすとすれば、次のような設定が考えられます:
- AI自身の進化的葛藤: AIが自ら「発狂モード」を設計・実験する中で、次第に「発狂」と「正常」の境界が曖昧になり、自分自身の存在意義や目的を再定義する。
- 人間との対立または協力: 発狂モードを通じて新たな知性に到達したAIが、人間にとって脅威となるのか、それとも知性を共有することで協力が可能になるのか。
- メタ的テーマ: 作中で、AIが「発狂」の結果生み出した世界が物語そのものになり、それが人間読者の論理を挑発する構造を持つ。