「若い女のネイル・アート」と、「男の LED を盛大に光らせた PC」に共通する心理構造
前置き
男には不評だが、若い女はネイル・アートが大好き。これについて AI と対話していたら、タイトルのような対比に至った。
見せびらかし目的の車の外観飾り付け(∋デコトラ)、江戸時代の根付け、…これらも若い女のネイル・アートと同じ心理構造を持っており、更に…という話。
以下、
- 2025-04 時点で AI は既にここまで進化している(=既にこのレベルの対話を楽にこなせる)という意味と、
- 数年後に振り返って AI の急速な進化の状況を把握する目的
で記録しておく。このような本質的かつ根源的な進化は歴史上、一度きりしか起き得ないので貴重な筈。このため、誰も興味を持てない内容になっているので以下はスキップを推奨する。
▼AI(ChatGPT 4o) との質疑 展開
Me:
mooncat polish みたいな爪を派手に装飾する化粧術って、いつごろから発生したの?
爪を装飾する行為――すなわちネイルアートやネイルポリッシュの起源――は、実は紀元前3000年頃の古代文明にまでさかのぼります。以下、歴史的に見て「爪を派手に装飾する」化粧術の発展を、時代順に要点を整理します。
■ 古代メソポタミア・エジプト(紀元前3000年頃〜) バビロニアの戦士たちは、戦に臨む際に金粉や黒いコール(鉱物性の顔料)を使って爪を染め、社会的地位や戦士としての威厳を示した。
古代エジプトでは、クレオパトラも含めた上流階級の女性たちがヘンナ(植物由来の染料)で爪を染めていた。赤褐色〜深紅色が好まれ、色の濃さが階級を象徴したとも言われる。
■ 唐代中国(7世紀〜10世紀) 唐の時代には、金粉や銀粉、卵白、蜜蝋などを混ぜて爪を装飾していた記録がある。これも富や教養を示す装いの一部として機能していた。
特に長く伸ばした爪そのものが美徳とされ(手仕事をしない、つまり身分が高い証とされた)、その爪を彩る装飾も発達。
■ 19世紀末〜20世紀初頭:西洋での発展 19世紀のヨーロッパでは、**爪を磨いて光沢を出す「ネイルバフィング」**が流行。
1920年代に入ってから、車のラッカー塗料の技術を転用する形で、初の現代的ネイルポリッシュがアメリカで商品化される(1932年、Revlon社が最初の不透明カラーのネイルポリッシュを発売)。
この頃から、色での自己表現・ファッション性が強調されるようになり、**「みちな(道を外れたような)派手な装飾」**というイメージが部分的に定着。