メインコンテンツまでスキップ

仮説 : 手がドリルの形状をした ET の正体は SF 映画の巨大怪物の心象だ

· 約9分

前置き

Michael Schratt が

  • 手がドリルの形状をした ET

の目撃証言(*1)が幾つもあることを話題にしている。この ET の正体について仮説を思いついた。

(*1)

有名な具体例として下の過去記事の事例がある。

20121120_higdon1.jpg

ref: 1974年10月25日、ワイオミング州:異星人に誘拐され 16万光年彼方まで旅行(全体+追加) (2016-07-22)

FasterWhisper AI(large-v2 model) + DeepL(2024-07 model)

よくわからないが、見てみると構成が違う。この存在たちが着ている服には、似たようなものが何度も見られます。そして、これは本当に奇妙なことです。円錐形の手をしている者もいる。私はこれを何度も何度も見てきました。この円錐形の手で繰り返されるパターンです。どういう意味なのかよくわかりませんが、ケースにあります。 (0:32:51)

これも繰り返されるパターンなんですね。私たちは常に進化について考えていますが、どのような進化が円錐形の手を機能させるのでしょうね。そうですね。

(0:33:19)

分からない。憶測の域を出ないけど。そして、あなたは本当に人々が報告している構造化された工芸品を見ている人ですから。そうですね。円盤のような時期があったり、三角形の時期があったり、そういうのは奇妙だと思いますか?不思議に思ったことはありますか?そうだね、三角形が流行ってるみたいだけど、葉巻型もあるし、空飛ぶプラットフォームもあるよ。 (0:33:52)

これが、私たちが見てきた4つの主要な構成のようなものです。そして1つが終わると、次のものが出てくる。つまり、そのバージョンを引退させ、次のバージョンに移行する。 (0:34:02)


確かにそのようだ。その文明が、私たちよりも何百万年も古いとか、そういうことになると、本当に意味がない。なぜ、ある時点で1つの宇宙船を持ち、その後別の宇宙船を持つのでしょうか? 違う場所から来ただけなのか?つまり、100万もの疑問があるんだけど、答えがないんだ。そうだね。でも、すごく魅力的だよ。 (0:34:31)

I'm not sure, but if you look at it, there's different configurations. We do see some similarities on the dress that these beings are wearing a lot of times. And it's, this is really strange. Some of these beings have cone shaped hands. I've seen this again and again, this pattern that keeps repeating with these cone shaped hands. I'm not sure what it means, but it's in the cases. (0:32:51)

So that is a repeating pattern as well. I wonder, you know, we always think about evolution and I wonder what type of evolution would make a cone shaped hand work. Right. You know, so maybe something on wherever they're from makes it necessary for them to eat that way or something, you know, get into some type of plant to eat. (0:33:19)

I don't know. You know, I mean, it's all speculation, but yeah. And, you know, since you are a person that really looks at the structured craft that people are reporting. Right. Do you think it's kind of bizarre where there seems to be periods of like discs and then periods of triangles and, you know, things like that? Have you ever wondered about that? Yeah, well, like they say, triangles are all the rage now, but we've got the cigar shaped craft and we've got the flying platforms as well. (0:33:52)

So those are kind of like the four primary configurations that we've seen. And when one ends, the next one comes up. So like they retire that version and they move to the next one. (0:34:02)


It does seem that way. And it doesn't really make any sense if it really comes to the point where, you know, these civilizations could be multi millions of years older than we are and stuff like that. Why at one point would they have one craft and then another craft? And I don't know, are they, is it just coming from different places? I mean, there's, again, there's a million questions, but no answers. Yeah. But it's totally fascinating. (0:34:31)

Youtube 動画(1:46:10)

07-21-20 Michael Schratt, DARK FILES a Pictorial History of UFOs

www.youtube.com/watch?v=BNKexxwnHW8

手がドリルの形状をした ET の正体

仮説:1957年に US でも放映された SF TV ドラマ、

1957 film "The Mysterians" and MOGERA

20250214_drill_all.jpg

(ref: The Mysterians (1957) – Review – We Have Issues https://wevegotbackissues.com/2024/11/10/the-mysterians-1957-review/)

の心象が無自覚のまま ET の姿に反映したため。この巨大怪物は口がドリル。両手はドリルではないが、口のドリルのせいで両手もドリルを連想させるし、背後にしっかり UFO が映っている。

ドリルの他にも、頭にアンテナのような棒が 2本 斜めに立っている点も類似している。左側の巨大ロボット?の顔の側面全体に短い棘のような凹凸模様があるが、右の ET の頭部と側面に棘が一面にあることも共通している。右の ET の2本の たすき掛け は左の 2列のキャタピラに対応しているのだろう(交差させて、たすき掛けにしないとずれ落ちる)。

つまり、右の ET は 左の巨大ロボットと人間型 ET の合成心象だと思える。

20250214_drill_cmp.jpg

ref: Moguera | Gojipedia | Fandom https://godzilla.fandom.com/wiki/Moguera

動画(3:55)

MOGUERA Evolution in Movies & TV Shows

AI との対話

Me:

以下は US でも公開されていましたか? 1957年公開のSF映画『地球防衛軍』に登場する侵略者・ミステリアンの土木作業ロボットモゲラ

AI:

Reasoned about 1957 film "The Mysterians" and MOGERA 1957年公開の『地球防衛軍』は、海外では英語版として公開され、米国では『The Mysterians』というタイトルで知られるようになりました。英語吹き替え版や字幕版が作られ、当時のSFファンや怪獣・宇宙人映画のブームの中で一定の注目を集めました。

この映画では、侵略者であるミステリアンとともに、特に特徴的な土木作業ロボット「モゲラ」が登場します。モゲラは、地中を掘り進むドリル型の機械として描かれ、その斬新なデザインが視覚的インパクトを与えたため、米国の観客にも印象を残しました。

まとめると、

日本版『地球防衛軍』は、海外では『The Mysterians』として公開 米国でも英語吹き替えや字幕版が流通し、斬新なデザインのミステリアンやモゲラはSFファンの間で注目された このように、米国においても一定の知名度を持つ作品となっており、文化的影響の一端を担ったと考えられます。

参考

怪獣の溜息 ドリル文化についてのお話

http://mogera594.blog9.fc2.com/blog-entry-1172.html

(2025-02-14)