ExoAcademian(Darren King) : Barbara Lamb を引き合いに出して David Jacobs の主張を批判 (差替)
前置き
ExoAcademian(Darren King) が、David Jacobs の主張を批判するのに、選りに選ってあの Barbara Lamb を肯定的に引き合いに出している。
さらに David Jacobs が Barbara Lamb からの呼びかけを無視した点を批判している。
履歴
(2024-10-05) 書式変換(FC2Blog → markdown:GitHub)。ついでに 文字起こし+和訳 を差替。
(2022-08-16) 作成。 ExoAcademian(Darren) : Barbara Lamb を引き合いに出して David Jacobs の主張を批判
FasterWhisper AI(large-v2 model) + DeepL(2024-07 model)
さて、デイヴィッド・ジェイコブ氏の仕事と、何年も何年もクライアントと仕事をし、何年も何年も退行をしてきた彼が導き出した結論について、私はバーバラ・ラムの姿を議論に加えたい。バーバラ・ラムのことは、リチャードの本で少し触れられている。しかし念のために言っておくと、この本にははっきりとは書かれていないが、ラムは彼女の仕事群を検討した結果、ジェイコブとまったく逆の結論に達したのである。 (0:23:45)
そしてはっきりさせておきたい のは、彼女はジェイコブと同じくらい、いやそれ以上、例えばドラン自身の妻トレイシーを含めて、退行を行ったということだ。そしてその経験は、実際に本の中で議論されている。私はバーバラ・ラムのインタビューを見たことがあるが、そこで彼女はジェイコブ社に連絡を取り、それぞれのデータを共同で検討しようとしたが、ジェイコブ社からの返事はなかったと述べていた。 (0:24:07)
まさにその通りだ。それは私たちの正義に反する。すべての証拠を考慮しなければ、この大義、このテーマ、この探究に正義はない。そして、ジェイコブは少なくとも、彼より多いとは言わないまでも、同じくらい多くの退行を行ったバーバラ・ラムが、なぜこのような異なる結論に至ったのかに興味を持つだろうと思うだろう。 (0:24:29)
もし研究者が本当にデータにオープンで、決められた立場にこだわらないのであれば、他の研究者と証拠を検討することを常に厭わないはずである。
▼文字起こし 原文 展開
Now, regarding David Jacob's work and the conclusions he has drawn after having worked with clients and doing regressions for years and years and years, I would just add to the discussion the figure of Barbara Lamb. Barbara Lamb is mentioned in Richard's book, though somewhat in passing. But for the record, though it's not stated starkly in the book, it should be noted that Lamb came to precisely the opposite conclusions as Jacob's after considering her body of work. (0:23:45)
And just to be clear, she's done just as many, if not more, regressions than Jacob's, including on Dolan's own wife, Tracy, for instance. And that experience is actually discussed in the book. I once saw an interview with Barbara Lamb where she mentioned that she had reached out to Jacob's in order to facilitate a shared review of their respective data, but that Jacob's didn't respond. (0:24:07)
And that's exactly what I'm talking about. It doesn't do us any justice. It doesn't do this cause, this subject, this inquiry, any justice if we don't consider all the evidence. And you would think that Jacob's would at least be interested in why Barbara Lamb would have come to such different conclusions after having done just as many, if not more, regressions than him. (0:24:29)
If a researcher is really open to the data and not committed to a predetermined position, they should always be willing to review the evidence with other researchers.
音声(31:23)
The Others' Endgame: A Discussion of Richard Dolan's "The Alien Agendas"
コメント 1
David Jacobs が Barbara Lamb の呼びかけを無視するのは当然の話。時間の無駄でしかない。
SETI が James Gilliland の呼びかけを無視したのと同じ理由。
James Gilliland : 「UFO が見れるから、私の所有地 に来てみないか」と SETI の幹部連中を誘ったが無視された。 (2021-12-19)
Michael Horn の呼びかけに応じて Billy Meier の業績を話し合おうというマトモな UFO 研究者がいないのも同じ理由。
コメント 2
ExoAcademian(Darren King) は「私自身も複数回の abduction 経験者だ」と告白しているが、そのためか少なからず経験者特有のバイアス(*2)に陥っている。
(*2)
経験者特有のバイアス…
FREE(旧名)の面倒な Web アンケートに積極的に応募し、ET は善良で abduction 体験は好ましいものだったと主張する人々に見られるバイアス。彼らの多くは「自分は ET に選ばれ、意識の周波数が上昇して意識レベルが進化し、無知な大衆を教導する使命に目覚めた」といった類のオハナシを本気で信じ込んでいる。そしてそのオハナシの代表的な創作者・普及者の一人が Barbara Lamb という abductee 専門の催眠治療師。
ExoAcademian(Darren King) は、それらの幼稚でボロが丸見えのオハナシの上に、知的風味の飾り付け(量子もつれが、ガイアが、地球意識が、Jung の集団無意識/元型が、トリックスターが、Jacques Vallee の control system が、NDE/OBE で垣間見た本源的世界が…の類)を多数取り付けて、目眩ましをする役割を実質的に担っている。