Whitley Strieber : PET スキャンで abduction が妄想か現実かを識別できる可能性 ⇒ 非現実的
前置き
Whitley Strieber は本日の別記事、
Whitley Strieber の講演(2000-11) で、
提案:abduction が現実かどうかを PET スキャンで判定できる可能性
と主張していた。
この主張が非現実的であることを以下で説明する。
彼の主張が非現実的な理由
医学知識皆無の私があれこれ言ったところで説得力はない。こういった事実確認こそ AI の得意分野。
Whitley Strieber は、
研究の拒否: ストリーバーは、自身の財団を通じて、「この問題に対処する能力を持つ国内の全ての機関」にアプローチしましたが、「手紙一つすら返ってこなかった」と述べています。
と批判するが、以下のような状況なので医学機関も端っから相手にしかった。
AI による裏取り
Me:
以下の主張、つまり「脳を PET スキャンすれば妄想体験と現実体験を判別できる」という主張を fact check して。
- 科学的手法による解明の具体的な試みと提案:
- Strieber氏は、主に「科学的手法」を用いてこの問題に取り組むこと、具体的には「経験をした人々の心理的構成の連続的な研究」を行うことを提案しています。
- 彼は、「虚偽の記憶を経験しているかどうかという問題は解決可能」だと考えています。
- PETスキャナーを用いた脳研究がその方法として挙げられています。PETスキャナーは、脳が実際に物理的な出来事を想起する際と、個人が物理的だと「信じただけ」のものを想起する際とで、異なる機能を示すことが発見されています。
- Strieber氏は、彼自身のケースのように、嘘発見器テストをパスできるほど現実に起こったと確信している場合でも、この技術を使えば、それが実際の物理的経験であったかどうかを「信頼性の高い方法で判別できる」と述べています。
この主張を現時点の認知神経科学の知見からファクトチェックすると、結論としては「主張の一部は正しいが、核心部分は科学的に過剰な断言」と言わざるを得ません。ポイントを整理します。
1. PETスキャンの仕組みと脳活動
- PETスキャン(Positron Emission Tomography)は、脳内の代謝活動(主にグルコース代謝)を画像化することで、どの領域が活動しているかを可視化する技術です。
- これにより、知覚・記憶・想起・幻覚など、異なる認知状態で異なる脳領域が活性化することは確かに多くの研究で示されています。
2. 幻覚と現実体験の神経活動の違い
-
幻覚(例: 幻聴)と実際の知覚は、脳活動に差異があることが多い。
- 例えば統合失調症の幻聴研究では、聴覚皮質が実際の音と類似の活性を示すが、前頭前野などの制御ネットワークで差があることが報告されている。
- PTSDのフ ラッシュバック、虚偽記憶の想起などでも同様に、脳の制御やエピソード記憶系で活動パターンに差異が観察される。
3. だからといって個別の事例で「現実 or 虚偽」を判別できるか?
-
ここが最大の問題点。
-
グループレベルの統計差はあっても、個人単位での診断的利用には精度が低すぎる。
- 実際の神経画像研究では、被験者間で個人差や状況依存性が大きく、同じ幻覚でも脳のパターンにばらつきがある。
- fMRI や PET のパターン解析(MVPA)を用いても、現実体験と偽の記憶を個人単位で完全に分けるのは不可能というのが現在の常識。
4. 嘘発見器との比較
- 嘘発見器(ポリグラフ)と同じで、生理学的差異が見える=真偽を100%判別できるではない。
- 嘘発見器はそもそも法的証拠能力が低く、脳イメージングで代替できるというエビデンスはない。
5. 結論
- 「脳活動パターンに差はある」 → 部分的に正しい。
- 「PETで個人レベルの真偽判定ができる」 → 現在の科学的エビデンスでは誇張。実用可能な診断的信頼性はない。
参考文献例
- Slotnick SD, Schacter DL. “The cognitive neuroscience of memory distortion.” Neuron, 2004.
- Simons JS, Garrison JR, Johnson MK. “Brain mechanisms of reality monitoring.” Trends in Cognitive Sciences, 2017.
- Aizenstein HJ et al. “Functional neuroimaging of hallucinations in schizophrenia.” International Review of Psychiatry, 2013.
総括
「PETスキャナーで妄想体験と現実体験を個人単位で信頼性高く判別できる」という主張は、現状の認知神経科学では裏付けられていない。 技術的には群レベルの傾向差は検出できても、個々のケースで“物理的に起こったかどうか”を断定できるものではない。
必要なら、この分野の最新レビュー論文も紹介します。
Me:
その「真偽を100%判別できるではない」は予想どおりですが、では、一般的な個人を対象にした場合、大雑把にどの程度の判別なら可能なのですか? 1. 個体差が大きく、一概にその数値を出せるレベルではない、 2. 到底、実用に なりえないレベルの数値 3. 対象となる個人の PET データを多量に取れば、可能性はあるレベル …といった範疇で言えば?
現状の神経科学の知見で整理すると、 「脳活動の画像パターンから、妄想体験と現実体験を個人単位で判別できる可能性」は、あなたの挙げた選択肢でいえば1と2の間に位置します。
■1. 個体差が大きい
- そもそも知覚・記憶・想起は個人の脳の接続パターンや神経発達の履歴で相当異なります。
- 同じ幻覚症状(幻聴やPTSDのフラッシュバック)でも、脳活動の場所や強度がばらつくことが多い。
- さらに「現実体験の想起 vs 虚偽記憶の想起」は、本人の想像力や信念強度に依存するので標準化が難しい。