遠隔視の階梯
前置き
別記事で遠隔視の階梯について話題にしたので、その説明を含む Web 記事を和訳しておく。
- 第1段階。サイトまたはターゲットの基本的で全体的な性質の認識(通常「主要な ゲシュタルト」と呼ばれる)。主なゲシュタルトの例としては、「土地」、「構造物」、「水」、「出来事」などが挙げられる。
- 第2段階。基本的な感覚-味、音、色、光の質、質感、温度など。
- 第3段階。敷地やターゲットの次元的特質の知覚-すなわち、高さ、幅、奥行き、 角度、曲率、密度など。見る人の知覚をスケッチすることは、このステージの重 要な側面である。
- 第4段階 現場やターゲットに関する、ますます複雑で抽象的な知覚。
- 第5段階。信号線の 「尋問」。ターゲットの細部をより完全に探索できるようにする。
- 第6段階。さらなる質的情報を得ながら、現場やターゲットの側面をさらにスケッチしたり、三次元モデル化したり、彫刻化したりする。
出典
Remote Viewing Methodologies | IRVA https://www.irva.org/remote-viewing/methodology
https://www.remoteviewed.com/remote-viewing-methods-map/
なお、出典元のサイト(IRVA)によると IRVA とは以下のような組織。
国際リモートビューイング協会(IRVA)は、1999年3月18日、ニューメキシコ州アラモゴードで開催されたリモートビューイングに関する初の専門家会議に合わせて、選ばれた科学者と実践者によって組織された。 その目的は、「リモート・ビューイング」という学問を評価する仕組みを提供し、科学的に健全な研究を奨励し、倫理基準を提案し、リモート・ビューイング・コミュニティと一般大衆に概要の教育情報を提供する組織を設立することであった。 IRVAの主な目的は、リモートビューイングに関する情報、トレーニング、研究、教育に関して、公平なアプローチを提供することです。 IRVAの主要な任務のひとつは、信頼できる、責任あるリモートビューイングに焦点を 当てたインターネットサイトを維持することです:
和訳:DeepL(2024-07 model)
モート・ビューイングの方法論
モート・ビューイングの方法論マップ
Daz Smith (from remotedviewed.com)は、方法論とそれに関連する主要な名称がどのように関連しているかを図にまとめた。
この地図は、初期のスタンフォード研究所(SRI)の時代から、「スター・ゲート」プログラムの公開後の実践者の急増に至るまでのリモート・ビューイングの歴史的見解としても見ることができます。
IRVAは、この地図に描かれている名称や方法論、あるいは以下に説明する方法論を推奨するものではない。
コントロールされたリモート・ビューイング
コントロールド・リモート・ビューイングまたはコーディネートド・リモート・ビューイング(CRV)は、その派生技術も含めて、リモート・ビューイングの方法論の中で最も広く知られ、実践されているものであろう。CRVはもともと「座標」リモート・ビューイングとして知られていたが、それは視聴者をターゲットにする主なメカニズムがターゲットの位置の地理的座標だったからである。1995年に政府のプログラムが公に知られるようになった後、手法の広範な側面を反映するために、名称が「座標」から「制御された」に変更された。CRVは70年代半ばから後半にかけて開発された。SRIの研究によってリモート・ビューイングの有望な側面が明らかになるにつれ、一部の人々が生得的に持っていると思われるスキルを、まだその能力を発揮していない他の人々に開発する方法を探ることが合理的であると思われた。ハル・プトフとインゴ・スワンは緊密に協力し、リモート・ビューイングの構造化されたアプローチを開発した。この方法は、軍人と政府の民間人が効果的なリモート・ビューワーになるための訓練に使われ、政府プログラムの最後の11年間に採用された主要なRV手法となった。
CRVは、誰かを「サイキック」にするために訓練するのではなく、スワンが言うように、自分の知覚の「パラメータを広げる」ために教えるという考え方に基づいている。CRVによって得られた情報は、理論化された「信号線」に乗って視聴者に伝わり、視聴者の潜在意識がそれを感知する。CRVの目的は、視聴者の潜在意識から意識の閾値を越えて覚醒 意識へと情報が伝達されるのを促進することである。視聴者は、リモート・ビューイング・セッションの過程で遭遇する精神的な「ノイズ」に対処する方法、言い換えれば、コントロールする方法を訓練される。
このプロセスを実施するために、CRVは、視聴者がRV信号線とより深く接触するにつれて、徐々に深くなる意識のレベルに対応する一連の正式な段階として構成されている。これらの段階の典型的な説明は以下の通りである:
- 第1段階。サイトまたはターゲットの基本的で全体的な性質の認識(通常「主要な ゲシュタルト」と呼ばれる)。主なゲシュタルトの例としては、「土地」、「構造物」、「水」、「出来事」などが挙げられる。
- 第2段階。基本的な感覚-味、音、色、光の質、質感、温度など。
- 第3段階。敷地やターゲットの次元的特質の知覚-すなわち、高さ、幅、奥行き、 角度、曲率、密度など。見る人の知覚をスケッチすることは、このステージの重要な側面である。
- 第4段階 現場やターゲットに関する、ますます複雑で抽象的な知覚。
- 第5段階。信号線の 「尋問」。ターゲットの細部をより完全に探索できるようにする。
- 第6段階。さらなる質的情報を得ながら、現場やターゲットの側面をさらにスケッチしたり、三次元モデル化したり、彫刻化したりする。
テクニカル・リモート・ビューイング(TRV)やサイエンティフィック・リモート・ビューイング(SRV)のような、オリジナルのスワン/プットオフの方法論のさまざまな派生版は、いくつかの段階の順序を入れ替えたり、内容の一部を変更したり、SRIがもともと採用していた語 彙に変更を加えたりしている。しかし、これらの派生物の全体的な意図は、CRVのオリジナル版と変わりません。
拡張リモート・ビューイング
エクステンデッド・リモート・ビューイング(Extended Remote Viewing)、略してERVでは、視聴者はベッドやその他の快適な支持体の上でリラックスし、「ヒプナゴギー」状態(睡眠と覚醒の境目の状態)になろうとする。部屋は暗くし、可能であれば防音もする。
鑑賞者が意識の端に達すると、部屋にいる2人目の人間、モニターが、鑑賞者が希望するターゲットにアクセスするための指示であるタスキングでセッションを開始する。鑑賞者が正しいターゲットの要素を説明できるようになると、モニターは静かにターゲットについて質問を投げかける。これらの質問は、詳細、目的、外観、構造、活動、または他のターゲットに関連する情報を要求することができる。モニターは、視聴者の答えを記録したり、書き留めたりする。セッションの後、視聴者は知覚されたものについて、適切なスケッチや図面とともにさらにメモをとる。
ERVの背後にある理論は、リモート・ビューイングの印象が潜在意識から湧き上がってくる可能性を考えると、意図的に無意識の状態に近づくことで、より少ないメンタルノイズでこれらの印象を検出し やすくなるはずだというものである。(現実には、このノイズはERVでは他のリモート・ビューイングの方法よりも少ないようには見えない)。
ERVという用語は、もともとF・ホームズ 「スキップ 」アトウォーター大尉が、メリーランド州フォート・ミードにある 陸軍のリモート・ビューイング部隊の作戦・訓練担当官をしていたときに作ったものである。ERVはその名称が使われる以前から存在し、最初の軍用視聴者の何人かが使用していた。 ERVのセッションはCRVのセッションよりも時間がかかったため、スキップはそれを 「拡張 」RVと呼ぶことにし、その名前が定着した。彼はその後、モンロー研究所でHemi-Sync™技術の開発研究を指揮するようになりました。これは、ヘッドフォンを通して視聴者に同期したトーンを適用することにより、ERVを増強する方法です。
HRVG の方法論
ハワイ・リモート・ビューイング・ギルド(HRVG)の方法論は、CRVやERVの実践者にも馴染み深い側面を持っており、HRVG会長のグレン・ウィートンは、1980年代に米陸軍特殊部隊と有名なサイキック、リチャード・アイルランド博士との間で行われた共同研究であると説明している。
この方法論は、神経言語プログラミング(NLP)と米陸軍の諜報活動「SALUTE」(規模、活動、場所、 単位、時間、装備、備考)の報告形式を統合したものである。高度に構造化されてい る一方で、この方法論は、遠隔視聴者が警戒心の強い精神的ベータ波収集状態から、よりリラックスした体験的シータ波拡張遠隔視聴(ERV)状態へと移行できる多目的なプラットフォームを提供します。
視聴者は、潜在意識に働きかけ、「黒板 」と呼ばれる想定領域にターゲットイメージを視覚として配置するよう訓練する。視聴者はまた、潜在意識とのコミュニケーションを促進するNLPのテクニックを使いながら、他の感覚的、運動学的なデータも順次入手する。
視聴者は警戒心の強いベータ波状態でセッションを開始し、テンポの速い、高度に構造化された方法論に取り組む。S-1の視覚的イデオグラムでターゲットの主要なジェスチャーを知覚・識別し、NLPテクニックを使ってS-2の感覚データの収集に移り、S-3のデータ統合またはサイトスケッチにデータを組み立てる。セッションが続き、ターゲットとの接触が増えるにつれて、視聴者は自然にアルファ波状態に移行し、S-4の情報カスケードと 「黒板 」の使用に移る。アルファ状態で許される長い滞留時間により、視聴者は各ゲシュタルトをより深く明瞭に調べる。S-5では、視聴者はペンと紙を脇に置き、クールダウンのテクニックを行い、よりシータ脳波の状態に到達し、モニターされたERVに入る。
この方法論には、分析的な親しみやすさを保ちながら、視覚データの取得を助長する収集と報告のスキームが含まれている。この方法論には、場所やタイムラインを決定するための時間的モデルも含まれている。また、視聴者は、リモート視聴の結果を評価するために使用する3段階の分析アプリーケを学ぶ。
Targ/Schwartz 流の自然的遠隔視
より構造化された方法論が開発される以前は、リモート・ビューワーは、しばしば自分自身のサイキック能力との取り組み方に基づいて、より自由なスタイルの方法を使用していた。
このような自由なスタイルの方法は、SRIの初期の頃、そして政府出資のプログラム全体を通じて、また米軍やステファン・シュワルツのメビウス・グループでも運用されていた。これらのアプローチは、リモート・ビューイングの初期の成功を生み出し、SRIとPEAR研究所で行われた多くの研究の基礎となった。今日でも、エド・メイの基礎研究所(LFR)でその利用が続けられている。
視聴者は、セッションを記録する独自の方法や形式を自由に使用することができますが、次のことを取り入れるべきです:自由な回答を可能にするオープンな質問、スケッチ、すべての感覚の問い合わせ、そして重要なことは、心霊的知覚であると考えられる回答と分析や推測であると考えられる回答を分けて、識別ではなく対象の説明に焦点を当てることです。このような個人的なアプローチは、リモート・ビューイングのプロトコルが満たされている限り、「リモート・ビューイング」と呼ぶことができる。
ジョー・マクモニーグル、ラッセル・ターグ、ステファン・シュワルツは、それぞれの著書の中 で、このようなリモート・ビューイングのスタイルと、それが使われたプロジェクトについて述べている。シュワルツとマクモニーグルは今日でもこの方法を教え続けている。
夢の遠隔視
予知的な情報やアイデア、創造的なひらめきが夢からもたらされたという報告はよくある。夢を見ている状態や、眠っている状態と目覚めている状態の間の閾値は、分析的プロセスが抑制される自然な時間であり、創造的で予知的な印象が花開くための、より受容的な環境を提供する。
目標の夢を見るには、その意図をしっかりと確立する必要がある。目標の番号(あるいは「明日の一面のメイン写真」など、目標が指定されている方法)を書き留め、日中に何度か自分に言い聞かせるのが効果的だ。そうすることで、その夢を見るつもりであることを意識に知らせることができる。ベッドに入ったら、眠りにつくまでその目標に集中する。
夢の印象、イメージ、感覚は、目覚めたときに直接記録する必要がある。目覚めたときに少しでも動き回ると、夢の記憶が消えてしまうので、夢を記録するのに必要な資料を枕元に用意して、手近に置いておくようにする。目覚めたときに夢を記録する習慣は、夢の記憶に役立つ。